【雑記帳(あすなろ)】

HOME雑記帳(あすなろ)あすなろ224 小豆

あすなろ224 小豆

2020年8月28日投稿

 
 
 
2020.07号
 
ある日の明け方。
 
家に帰ると、誰もいない居間にこんなものが置いてありました。
 



 
「祝」
 
「祝」
 
私「わーいおめでとうー」
 
私「わーいありがとうー」
 
私「……何が?」
 
なんだかよくわかりませんが、めでたいらしいです。
 
この国では、めでたいときには紅白饅頭というのが定番ですね。
めでたくない時の葬式饅頭というものもありますが。
 
共に、中にはあんこが入っています。
 
また、めでたいといえば、赤飯というものも定番です。
 
あんこといえば小豆です。
赤飯も小豆です。
小豆くん、大活躍です。
 
以前、大豆について書いたことがありますが、小豆もなかなか日本の伝統に深く根付いているようです。
きっと、ずっと昔からあるのでしょう。
 
では、小豆はいつから日本にあるのでしょうか。
 
これの答えは、実はちゃんとした記録が我が国に伝わっています。
小豆がどうやって生まれたのか、昔からちゃんと書物になっているのです。
すごいでしょ。
おおもとの原文は、かなり古い書物です。
しかし私はこの本が好きなので、中学生の頃に「現代語訳付き版」を自分で買いました。
塾に置いてあります。
ちょっと引用してみましょう。
 
まずは書き下し文から。
 
 


[三、須佐之男命(すさのおのみこと)]
 
[蚕と穀物の種]
 
また食物(をしもの)を大気都比売(おほけつひめのかみ)の神に乞ひたまひき。
ここに大気都比売、鼻口また尻より、
種々(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出でて、
種々作り具へて進(たてまつ)る時に、
速須佐之男命(はやすさのをのみこと)、その態(しわざ)を立ち伺ひて、
穢汚(きたな)くして奉るとおもほして、
その大宜津比売(おほげつひめ)の神を殺したまひき。
かれ殺さえましし神の身に生れる物は、
頭(かしら)に蚕(かひこ)生(な)り、
二つの目に稲種(いなだね)生り、
二つの耳に粟(あは)生り、鼻に小豆(あづき)生り、
陰(ほと)に麦生り、尻に大豆(まめ)生りき。
かれここに神産巣日御祖(かみむすひのみおや)の命、
こを取らしめて、種(たね)と成したまひき。


 
 
ね。書いてあるでしょ。ね。ね。
 
角川の新訂古事記(昭和五十二年刊)から引用して、適宜読み仮名を追加しました。
 
ただ、小学生以下では少々読みにくいかもしれませんので、こうの史代の「ぼおるぺん古事記 天の巻」の方が、文の意味を取りやすいかもしれません。
こちらも塾に置いてあります。
 


今回の参考文献
左:角川書店 新訂 古事記
右:平凡社 ぼおるぺん古事記


 
話の流れとしては、天の岩戸が解決したところで、その原因となったスサノオ(須佐之男命)が高天原を追放されて、その途中でオオゲツヒメ(大気都比売の神)に食べ物を恵んでもらうところですね。
スサノオが地上に降り立って八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するという有名な話がありますが、今回はその直前の話です。
 
 


およそ5000年前のことです。
スサノオが、オオゲツヒメの食事の準備の様子をのぞき見ていると、オオゲツヒメはその食材を鼻や口や尻から出しているので、キタネエと思ったスサノオはオオゲツヒメを殺してしまいます。
すると、殺されたオオゲツヒメの体からは、頭から蚕、目からは稲の種、耳から粟、鼻から小豆、股から麦、尻から大豆が生まれ出てきます。
カミムスビの神(神産巣日御祖命)はこれを集めて、穀類の種としました。
(朝倉訳)


 

 
てなわけで、小豆は、このように生まれたのでした。
なんせ古事記に書いてあるんですから、きっとそうなのでしょう。
 
――――だめっすか?
 
あ、5000年前というのは私がテキトーに決めた年ですけど。
こんくらいかなーと。
 
まあそれはともかくとして、小豆はかなり古い時代から日本にはあったようです。
 
そもそも、「あずき」って読み方に対して、「小豆」って完全に当て字ですよね。
ということは、少なくとも漢字が伝わってくるよりも前から日本にあった言葉ということになります。
 
ところが、こういう由来の話になりますと、すぐに「ではいつ頃日本に伝わったか」なんて書き出しをよく見かけるのですが、こういう人ってなんで「日本原産」という可能性を考えないんでしょうかねえ。
 
以前のこちら(2018.08号)で、大豆は日本原産の可能性が非常に高い、なんて話をしたこともありますが、実は小豆も、日本原産の可能性がゼロではありません。
 
アズキという品種の野生種はヤブツルアズキというのですが、まずこちらは日本に自生している野草です。
 


ヤブツルアズキ


 
また、ヤブツルアズキ自体は東南アジアからヒマラヤにかけてあるのですが、そのうちの極東アジアに生えているものと農業品種のアズキが、遺伝子的に近いということが判明しています。
 
また、紀元前4000年頃には日本で栽培されていたことが、粟津湖底遺跡(あわづこていいせき)の発掘によって判明しています。
ちなみにこの遺跡は、琵琶湖の底にあるんだそうです。
なにそれすげえ。
 


粟津湖底遺跡(赤いポイント)


 
そういったわけでともかく、小豆は日本に古くからずっとあるわけです。
そして現在、よく見かける用途としては冒頭に書いたとおり、あんこと赤飯ですよね。
 
あんこってなんて言っていますが、「餡」という言葉は元々は「具」という意味です。
要は肉まんの中身ですよね。
 
餡という漢字自体も、こういう作りでできているみたいです。
 
 


餡 まんじゅうなどの中に入れる、肉や野菜など
臽 押し込める、くぼめて中に入れる


 

 
さて今回、「小豆あんこの歴史」については色々な話を見かけたのですが、それを統合した結果、
 
「室町時代、チャイナから饅頭という「中に肉や野菜を詰めた食べ物」が伝わってきたのですが、僧侶は肉を食えないからと、代わりに煮豆を詰めたのが、今のあんこ入り饅頭の始まりだとか。」
 
――――というのが、どうやら一番正しそうです。
現在わかる中では、恐らくこれが正史でいいんじゃないかと思います。
 
ところが、インターネッツなんぞを調べていくと、色々な所に色々な歴史が書いてあるんですよね。
 
ちょっと引用してみましょうか。
 
 


空海が中国から持ち帰った小豆
 
諸説ありますが、小倉あんは伝説的な人物として知られている空海(774~835年)が中国から持ち帰った小豆が由来とされています。
その小豆を日本の京都市右京区嵯峨小倉山あたりで栽培。
収穫してあんこを作り、天皇や貴族が住む御所に献上したことが、小倉あんのはじまりとの説があるのです。


 

 
この記事アップされた方は、特にご自分で研究したようでもありませんので、きっとどこからかそのまま引用されたのだと思います。
一次資料は恐らく書物でしょう。
 
まず、小豆は先に書いたとおり、縄文時代から日本にありました。
少なくとも漢字が伝わる前からあったようですので、空海が持ち帰ったのが最初ということはあり得ません。
 
また、小倉あんが考案されたのは、江戸時代の文化年間です。
「江戸の船橋屋織江」が創作したと、作者名まで伝わっています。
そして「小倉」の語源は、百人一首の
「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」
から取っているとの説が有力です。

 
また、こんな記事も見つけました。
 
 


本書によると元々「あんこ」は魔除けに食べた小豆料理が始まりだったようだ。
小豆はアジア熱帯地方原産で、弥生時代に稲作とともに伝わったとされる。
中国では古くから小豆の皮の赤い色を「陽」と捉え、災いなどの「陰」を封じると信じられており、それが日本でも無病息災や魔除けを祈願する年中行事に赤飯やおはぎなど、小豆を使った料理が供されるようになったと考えられている。


 

 
やはり先に書いたとおり、小豆は縄文時代から日本にありました。
ということで、ここに書かれている「弥生時代に稲作と共に」という記述は、間違いと言ってしまってもいいでしょう。
恐らく、この資料となった本が書かれたのは、先述の琵琶湖湖底の遺跡が見つかる前だったと思われます。
 
また、チャイナの陰陽は詳しく知りませんが、年中行事で赤飯が出される理由は、私は柳田国男の
「赤飯は赤米を模した物(赤飯=赤米の代用品)」
説を信じています。
 
かつて日本には、白米の他に赤米という赤い米がありました。
味は白米の方が良かったので、年貢としての価値も高かったのですが、赤米の方が気候変化、病害虫、痩せた土地に強いということで、農業技術が発達する前は、各地で栽培されていたようです。
そして、神に供える米(神饌米)としては、現在も赤米を供えている神社が何カ所かあります。
 
といったあたりから、こんな考え方ができます。
 
 


・昔は、米と言えば赤米だったために、神に供える米も赤米であった。
・時代が変わり、白米が食べられるようになっても、神に供えるのは伝統的に赤米であった。
・赤米の代用品として、小豆を炊き込んで赤くした米、つまり赤飯が用いられるようになった。
・ここから、神事には赤飯が供され、さらに祝い事=赤飯となっていった。


 

 
要は、赤飯は赤米のレプリカなんです。
 
私は以前からずっと、この説を信じていますので、まあこの場はそういうもんだと思っちゃってください。
許して。
 
となると、先ほどの引用のように、チャイナから伝わった風習によって赤飯、というのは、違うと思うんですよね。
ねー。
 
なお、小豆あんが一般的に甘くなったのは、江戸時代に砂糖が流通し始めてからでして、それまでは塩味でした。
てなわけで、小豆を食べる国は数あれど、小豆を甘く加工してしまうのは、実は日本だけです。
 
そして、そのあんこ入り饅頭をパンにしてしまったのが、ご存じあんパンです。
そしてここから、世界でも稀に見る「菓子パン」という文化が生まれました。
 
パンは元々、西洋人にとっては「ご飯」と一緒ですので、例えばフランス人からすると、甘い菓子パンは「キモい食べ物」らしいですね。
「あの甘いパンだけは食えない」だそうで。
日本人からすれば、ご飯に練乳をかけられたようなものでしょうか。
確かにキモい。
 
あともう一つ、小豆に関する小ネタ。
 
小豆は英語でadzuki beanです。
(またはazuki bean , aduki bean)
また、アズキ属Azukiaという分類群もあります。
ご覧の通り、共に日本語由来です。
 
ちなみに、最初の饅頭画像は、カミサンの職場で新しく介護ステーションだったかなんかを建てた記念だそうです。
へーそりゃめでたい。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義