3/6:夜9時半の親子先日、小5が週テスト用に、家で勉強してないやつはバレてるぞ、……なんて内容の記事を書いたのですが、早速反論が来ました。「ちゃんとやってるのに、 先生にやってないと思われてるって 子供が言っていました」反論は、きっと誰かから来るだろうなとは思っていました。ごめん。でも去年は実際、家ではほぼやってない子が、少なくとも2人いたんですわ。とばっちりもいるだろうなーとは思ったのですが、本当にやってないヤツを脅してみたくて、敢えて断言してみたんです。すんません。そして今回の画像は、最初に書いたとおり、塾内における夜9時半の様子です。この子は午後2時から授業を受けて、そのあと週テストを4教科受けて、そのテスト直しを、親子でこんな時間まで続行しているというわけです。小4です。9時半を過ぎてからも、まだ続いています。お母さんが解説できないときは、こちらに質問が来ます。こちらも、明日の準備が終わらなくて、どうせまだ帰れませんので、帰れとか言うつもりもありません。……かわいそう?でも本人、全然イヤそうではありませんよ。こちらに質問に来るときも、解説を聞いて理解できると、嬉しそうです。ピアノの練習を、毎朝毎晩やる子がいます。サッカーや野球やバスケなどの試合で、日曜は、毎週早朝からずっと、という子もいます。勉強でも、同じように時間を使う子がいたって、別にいいじゃないですか。10時過ぎ、帰って行きました。現在、四谷Bクラスで偏差値60前後です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/4014450421940036- ... See MoreSee Less
3/3:宿題は全く出しませんが……今日は県立高校の入試でした。今年の問題は云々というのは、ヨソの人に任せます。私が何も書かなくても、誰か考えてくれますので。私は、他に誰もやってくれないことだけやります。小5(新小6)の週テストですが、四谷大塚が公立コースの過去問集を作ってくれないので、私が昨年の問題をコピーして配布した話を、以前書きました。ところが昨年の週テストは、1回だけは予備の問題を使ってしまったので、結果的に1回分だけ、過去問が用意できない回ができたのです。その1回分が、先週末の第3回でした。さて。その週テスト、それまでの2回とは、見事に順位が入れ替わりました。本人達には、こんなことを言ってあります。『今回が前より悪かった人は、 ちゃんと過去問をやってた人な。 今回だけ順位が良かった人は、 普段家でやってない人だから』もうちょっと詳しく見てみましょう。第1回→第2回→第3回 の偏差値を、並べてみます。・51→53→48・46→41→36・45→45→37・49→47→40・46→43→40・56→54→51以上6人は、見事に今回だけ下がっています。ということは、しっかりと過去問を勉強していた子ですね。うん。いいですよー。(成績が下がって褒めるのは初めてかも)一方。・48→42→43・45→37→37・44→40→46この3人は、動じません。明らかに影響ゼロです。特にそのうち2人は、文系も理系も、共に偏差値変わらずです。お前ら、やってないだろwあ、一応申し上げますが、宿題ではありません。よろしければどうぞーと、お渡ししただけです。ですから、ナンデヤッテコナインダ! ……なんてことは言いませんし、今後も言うつもりはありません。今回の画像は、小3(新小4)です。手書きの数字、「297」や「515」と書いたメモが机の上に転がっていますが、これは、家庭でやってきた勉強量です。やっぱりこの子たちにも、宿題は出していませんよ。ただし、その勉強量は、ポイント加算という形で、やってきただけの対価を与えています。家では全く勉強してこなくても、別に何も言いませんし、ぶっちゃけ何もやってこない方が、塾の支出は抑えられます。ひどい塾でしょ。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/4007082982676780- ... See MoreSee Less
3/2明日は茨城県立高校の受験日です。中3生は、今日も1人来て、自習していました。あとはよろしくです。今年の受験生は7人です。(中学受験より少ない……)全員が合格すると、私立決定組を含めても、全員が違う学校に進学します。さらには、受験の無かった中高一貫校の生徒を含めても、全員が違う高校に行くことになります。ところが2年前は、受験生8人全員が同じ高校(下妻一高)に行きました。こんな塾も、珍しいと思います。画像は、昨日の下妻一高で撮影したものです。モデルは知らない子。ホームルームの最中に、勝手に撮っちゃった。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/4004531739598571- ... See MoreSee Less
3/1:下妻一高卒業式本日は、県立高校の卒業式でした。しかし、下妻一高を例に挙げると、今年は生徒1人につき保護者1人という人数制限で、さらには在校生は全休というそんな中での挙式でした。でも、本人達にとっては、そんなことはあまり関係ないんですよね。いい式になったと思います。他の学校は見に行っていませんが、きっとどこも、先生方が同じように、がんばってくれていたことでしょう。皆様、おめでとうございます。そして学校の先生方、お疲れ様でした。でも、これですっかり終わりじゃ無いですからね。まだ国公立の結果は出ていませんし、中期・後期が残っています。実際、今日の午前に卒業した塾生が、午後には勉強に来ていました。今回の画像は、本日の下妻一高の卒業式です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/4002084663176612- ... See MoreSee Less
2/28:スマホの話スマホもしくはそれに類するものの話です。色々な意見はあるでしょうが、まずは事実だけを言います。・下妻一高に受かるレベルの中学生は、 スマホ(携帯)の所持率が確実に低い。 →9割超が、高校に受かってからスマホ(携帯)。・古河中等などの中高一貫校に通っている生徒も同様。 →高等部に進むまではスマホを持たない生徒が普通にいる。 →茗溪の中学生は寮生も、帰省時以外は寮に預けるルール。・学年一位を取った生徒で、スマホを持っていた生徒はほぼいない。 →塾外生を含めて知っている中で、1人だけ。以上は、折りたたみ携帯が中心だった15年前から、ずっと変わっていません。スマホがあると受からない、なんて言いません。スマホがあると成績が上がらない、なんて言いません。ただ、上記は事実です。~「子供」には、こんな「おもちゃ」は必要ないんじゃないの?というのが私の意見です。ただし当塾は、平均偏差値が60を超える生徒ばかり見ていましたので、世間一般とは、単に感覚がずれているだけ……なのかもしれません。一応念のため。-----------------------------明日は高校の卒業式ですね。塾のユキヤナギが、もう少しで咲きそうです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3999138536804558- ... See MoreSee Less
2/26:本日、中2生のお母さんに、顔を見るなり「先生ちょっと大丈夫ですか」と言われたのですが、確かにちょっと目がショボショボしています。もうちょっと寝たほうがいいのかもしれませんが、それはそのうち、近日中に。------------------------------------- さて。今や高3は国公立受験期間中で、中3は県立受験まで一週間を切りました。世間様の塾では、受験生の話題で一杯でしょうが。が。でももうここまで来ると、私にできるなんて、ほとんど残ってないんですよね。当塾における、中3の「授業」は、すでに終了しています。あとは、正座して額を畳に付けて待つのみです。------------------------------------- 小学生と新中1の春期講習が決まりました。新中3も、今年は春期講習を別に設ける予定です。ご興味のある方は、当塾トップページから詳細ページへとお入りください。www.vissenburg.comただ今年の場合、学年によっては最初から、あまり人数を募集していません。来て欲しいのは、新小1~新小3です。需要があまり無いのはわかっていますが、授業料はお安くして、大募集中です。------------------------------------- 画像は、梅の花を撮影中に遠くに飛んでいたトビです。望遠を持っていなかったので、この程度の写真にしかなりませんでしたが。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3992489694136109- ... See MoreSee Less
2/23:自習の件ただいま22時過ぎ。中3生が1人、自習室に籠もっています。高3生はそろそろ受験ツアーで、あまり夜遅くまでは残っていませんので、今は中3生が1人だけです。しかし、実はこの子が受ける高校は、倍率が1を切っています。要は、定員割れ。よっぽどのことでも無い限り、全員が絶対受かるはずです。でも、この時間帯まで勉強を続けています。帰りはいつも、22時30分前後です。自習といえば、ここ二週間くらいの間に「自習に来てもいいですか」「自習室を使ってもいいですか」という声をかけてきた方が何人かいるのですが、それが小3と、小3と、小4と、小5と、小5。この塾、やっぱりおかしいです。色々と、いい意味で。画像は、上記とは別の中3です。日曜日、朝から来て勉強していました。昼食中も、ノートを開いています。こういう姿、高校生では見慣れていますが、中3でここまでやる子は、多分少ないと思います。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3978543165530762- ... See MoreSee Less
2/21:かばんどっちゃり中学受験が終わって「卒業」した子が、授業も無いのに未だに来ます。小学校の宿題をやりに来たり、中学から出された課題をやりに来たり、と思っていたら、単に遊んでいるだけだったり。最近よく、塾関係者とネットで話しています。そこで聞いた様子では、どうやら普通の塾では、合格した後もなんとかカネをもらおうと、準備講座だの何だのとネタを用意して、継続契約させるのに必死なようです。場合によっては、先に受かった場合でも、2月の最後まで通塾しない場合は、卒業生とは認めない、とかなんとか。ところがこの塾は、「合格したなら、塾なんか来なくていいよ」と公言しています。だって、塾ってそういうものですよね。私の中では、それが当たり前だと思うのですが。そしてさらには「宿題が出されたら、自習に来るのはご自由に」「継続かどうかは、5月までに決めてもらえれば」おかげさまで、塾関係者からは変わり者扱いされております。さて、そんな受験の終わった小6ですが、友達同士の会話。「うち、合格したらスマホ買ってくれるって 話だったんだけど、 お父さんに、合格したから買ってって言ったら、 高校からに決まってるだろ、って言われた」わはははは。あの父ちゃんなら、確かに言いそう。でもね、中高一貫に通いながらも、高校(後期)になってからスマホって子は、実は結構いるんだよね。私も、この子のお父さんには賛成です。スマホの話は、そのうちまた書きます。永遠のテーマですね。今日の画像は、ご覧の通り。学校帰りに集まるランドセルです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3973855359332876. ... See MoreSee Less
2/18:小5の授業のお話本日は、16時30分から小5の授業でした。公立中高一貫校対策という、四谷大塚のテキストを解いていって、行き詰まったところは解説という形です。16時20分頃は、教室で勝手に始めている子、談話室で集まってわいわいやっている子、色々という状態でした。ところが、16時25分頃に高2が、「進路について、ちょっといいですか」と来ましたので、 はいはい、いいですよー。……と別室で話を始めたら、思いのほか長話になってきました。気づいたら、騒がしかった談話室には誰もいないようです。そして、教室からは時々話し声がしますが、どうも、遊んでいる様子ではありません。高校生と話を終えたのは16時50分頃。そこまでの間、小学生には何も言っていませんし、様子を見に行ってもいません。ようやく教室に戻ったら、10人全員、机に向かっていました。私が教室に入っても、誰も振り向きもしません。早くも、よい受験生に育ってきたようです。でもそのあと、遅れて始めたマル付けが追いつかなくて、残り70分が超大変なことになったのはまた別のお話。あ、大変だったのは私1人だけですが。本日の画像は、塾の電話です。気づくといつも、受話器のカールコードがねじれているのですが、これってやっぱり、小人さんの仕業なのでしょうか。皆さんのお家の電話はどうですか?www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3966207673430978. ... See MoreSee Less
2/11:自作週テスト問題集昨晩、一晩かかって……一晩?正確には朝までかかって、週テスト問題集を作りました。四谷大塚の週テストには、対策勉強用として、一年前の問題を集めた過去問集が発行されています。これが、「週テスト問題集」です。しかし、当塾の6年生が受けている「公立一貫校対策週テスト」には、「週テスト問題集」がありません。四谷と話した結果、「週T問題集の予定無し」「過去問使って塾生にやらせるのはご自由に」ということでしたので、こちらで作った次第です。てなわけで、自分で作ることにしたのですが、・ホントは、毎週発行してやらせればいいんですよね。・ホントは、宿題にすればもっといいんですよね。・授業に使って授業料稼ぎのネタにしてもいいんですよね。結論。・一回で全部コピー。 →毎週とか言うと忘れそうだし。・ぜーんぶまとめて渡して、あとはご自由に。 →宿題キライだし。 →その代わり、やってきたらポイントあげるし。 →追加授業を入れる時間なんてないし。100円ショップで買ってきたケースに入れて、はい、あとは勝手にどうぞー。終わりりりー。今回の画像は、そんな「週T問題集」の1人分です。全17回分。ホントは第1回から第18回まであるのですが、1回だけ予備を使って残ってないので、17回。ちゃんと数えてないのですが、多分これだけで、使っている紙は200枚を超えています。今回、10人分作りましたので、一晩でコピーした枚数は2000枚を超えました。多分、もっと賢いスマートな方法はあると思うのですが、人によっては、言いたいことがあるかもしれませんが、言わないでお願い。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3947578178627261- ... See MoreSee Less
2/9:保護者の方のお話。当塾生の保護者の中には、下妻一高出身の方がいらっしゃいます。いや、いらっしゃるというか、多いです。結構多い気がします。かなり多い気がします。そして当然ながら、親同士の年齢もある程度近いですから、中には保護者同士が下妻一高の同級生、という場合もあります。下妻一高じゃなくても、下妻二高の同級だったので、友達から聞いて名前は知ってる、なんて場合もあります。ありますというか、度々あります。○○ちゃんのお母さんって、あたしらの何個下くらいかなあ、なんて話も出ます。先日、新しく入塾した子のお父さんが、それまでの塾生のお母さんと、下妻一高の同級生でした。初日の授業中、教室の隣の談話室で盛り上がっていたようです。授業が終わって、そのお父さんは先に、親子で帰られました。そして残った、前からの塾生のお母さんのお話。「○○君、飲んだコップを洗っていったんですけど、 『そんなことできるんだあ』なんて思っちゃった」ちなみにこの○○君こと新入生のお父さん、実は学校の先生をやっています。私は、結構ちゃんとした方だと思っているのですが、同級生から見ると、こんな扱いです。他にも、「読み聞かせしてたんだって。あのコワモテで」すごい言われようです。さらには、下妻二高で同学年だった別のお母さんと、このお父さんの話になって、「ああ、知ってる。 ・・ちゃんと付き合ってた人でしょ」うわ~~、こわい~~。20年以上前の話を掘り出されちゃっています。そして何がすごいかって、全く関係ない私がそんな話を聞かされちゃっていることです。なんて面白いんでしょう、ここの塾は。------------------------------画像は、2月9日午前6:07撮影の、夜明け前の空です。塾からの帰り道です。いつもは、朝6時までには帰るようにしていますが、昨日は少し遅刻してしまいました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3942502659134813... See MoreSee Less
2/8:古河の校長ご来訪今日の夕方、16時ごろだったか。スーツの男性が当塾にやってきまして、「古河中等教育学校の校長をやっております、 森と申します」え?……うひゃー。なんかきたー。いや、なんか来たっていう言い方はもちろん失礼にあたりますけど、もちろんわかってますけど、気分的にはホントそんな状態。ほんとびっくりです。いやもう、超お世話になっておりますよ。古河中等様のおかげで、ウチは成り立っております。こういう、塾に対する学校の「営業」で、校長が直接いらしたのは、もちろん初めてです。「ブログ見ました」ってヤダ恥ずかしい。色々話していると、実はこれまでにもご縁のあった方だと教えてくださったのですが、詳細は内緒。秘密です。というわけで、いただいたパンフ達と名刺です。あちこちに自慢してやろ。いやっほう。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3939909306060815. ... See MoreSee Less
2/6:色紙が増えました今日、色紙が増えました。並木です。この子は実は、形の上では他塾生です。実際、今回の合格には私は全く手を貸していません。一応、志願理由書の原稿だけは見せてもらいましたが、最初から完成度が高かったので、私が口を出す必要はありませんでした。……という子なんですが、わざわざ遠方から当塾まで、色紙を書きに訪ねてきてくださいました。彼が当塾に最初に来たのは、小3の6月です。その後、四谷大塚のジュニア教材を毎月買って、月例テストだけ受けに来ていました。当時の当塾には、小3の塾生でジュニア教材を受講している子が1人だけいましたので、毎月、2人で一緒に月例Tを受けて、得点競争をしていました。 しかし、ご自宅から当塾までは、クルマで片道30-40分かかる距離でしたので、小4からは自宅に近い塾へ通塾となったわけです。その後は、次の塾で手に入らない教材を当塾から買ったり、年に2回の全国統一小学生テストにだけ来てくれたりで、そのうえ、現況のご連絡を度々いただいていました。……ああ、受験が終わったんですね。なんとも感慨深いです。本当は、並木よりももっと上を狙っていたのですが、まあ、結果的に普通に通える距離の場所に収まって、それはそれでよかったと思います。第一志望に比べれば見劣りするかもしれませんが、並木だって、上位なら東京大に行っていますし。ありがとうございました。本当にありがとうございました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3934712733247139... See MoreSee Less
2/3当塾では、小学生にはポイント制度があります。ポイントのシステムは、他塾でやっているところもあることは知っています。でも多分、その仕組みは大分違うと思います。以前にも書いたことはあるから、ご存じかもしれませんが、当塾のポイントは、「赤マル」の数です。授業中、いくつ赤ペンでマルを付けてもらったか。そして家庭で、どれだけの学習をしたか(自己申告)それを蓄積させて、1ポイント1円相当の文具と交換できます。 ※ 税抜価格:消費税はサービスこの制度は小学生以下限定です。中学生にはありません。ですから、受験が終わったら、赤マルからも卒業なのです。そうやって、各自溜め込んだポイントは、多い子だと5000とか6000とか8000とか行っちゃっています。「ここにある文具以外でも、図書カードでもいいよー」というと、ほとんどの子は大半のポイントを図書カードに交換して、「精算」していました。1ポイント1円相当ですから、1000ポイントあったら1000円分の図書カードと交換です。お菓子交換会当日、そうやって大量の図書カードが出ていきました。1日で、3万円余りの図書カードが無くなりました。また買ってこないといけません。先日、古河中等1年の生徒が、「俺、まだあのときの図書カード、いっこも使ってないですよ」とか言っていました。いや、使えよ。本買えって。本を買わないってのは、いい話でも何でもありませんよ。画像は、お菓子交換会で持ち込まれたお菓子の、袋に付けられていたものです。こういう気遣いって、嬉しいですね。土浦一高附属中に受かった子が持って来てくれたお菓子に付いていました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3927629497288796... See MoreSee Less
2/11/31の日曜日、小6の卒業及び合格を祝して、お菓子交換会を実施しました。もちろんまだ小学校は卒業まで日がありますが、中学受験も終わりましたし、教科書に沿った授業もほぼ完了ですし、早くも打ち上げパーティーなのです。例年は、お菓子パーティーとなるところですが、今年は県の発令した宣言にちょっとビビりまして、会食の代わりに交換会となったのです。でも案外、盛り上がってくれて良かったです。今回の参加者は、小6とその兄弟までです。「合格祝賀会」というほどでもないので、合格者はもちろん、受験しなかった子も、さらには受験したけど合格しなかった子も、とにかく全員お誘いしました。そうしたらですね、合格しなかった子も、ちゃんと来てくれたんです。感激しました。もう本当に嬉しかったです。ここまでやってきて、本当に良かったです。また、当日は来なかったものの、・合格の色紙だけ、自宅で書いてくれた子・不合格だったけど、別の日に手土産を持って 挨拶に来てくれた子・冬期講習だけ受けて不合格だったけど、 中学生は通いたいという子・遠方で、たまに講習やテストに来ていた子で、 落ちたけど菓子詰め合わせをわざわざ 送ってくださった子……ねえ、すごくないですか?なんでみんなこんなにいい人なんでしょう。普通なら、不合格だったら連絡が途絶えますよね。本当に皆様、ここまでありがとうございました。画像が、今回の参加者です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3922902484428164... See MoreSee Less
1/27:時計がやってきました。みなさん、大変お待たせしました。ようやく時計がやってきましたよ。これでこの塾も、少しは便利になるでしょう。前にも似たようなことを書いた?……ような気がしましたが、違いますよね。こういうのはデジャヴと言います。さて。この新しいお友達は、15分おきに「ウエストミンスターチャイム」を鳴らします。ロンドンの有名な時計台である、「ビッグベン」と同じく、15分・30分・45分・60分で、チャイムの長さが変わります。ただ、正時に時打ちをするゼンマイが切れてしまっているようです。もちろん、修理に出せばいいのですが、しばらくこのままで置いてみようかと思います。昭和51年製です。外観はキレイなので、細かい点はご容赦を。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3909409305777482... See MoreSee Less
1/24昨日と今日は、小3小4の組分けテストです。これで、四谷大塚の2020年度は終わりです。次回は新学年となります。現在決まっているところでは、新小4:6人新小5:5人です……が、うち何人かは、まだ受験するか未確定だそうです。でも別に、それならそれでもいいと思っています。今年の6年生の中にも、「受験組」にいながら受験しなかった子が2人いました。やって無駄な勉強というものはありません。受験生と同じレベルで積み重ねたものは、地元の中学に行っても、大いに役立つはずです。画像は、「合格しましたのお礼のお菓子」です。貴重な縁起物です。次の受験生である5年生に、最優先で配りました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3899317086786704/... See MoreSee Less
1/22中1~中3の茨城統一テストと、小5・小6の新教研ジュニアテストの、採点結果が戻ってきました。※今回は、色々と予定がみっしりだったために、 塾外生の方は招待できませんでした。 次回はご招待します。すみませんでした。さて。 中3がきつい。いや、一番の子は偏差値69あるんですけど、……はい。次は中2ですよね。中2は、偏差値平均が58。んあ~~~ごじゅうはちかあ。もうちょっと何とかしたいです。なお中1は、今月開講したばかりですので、まだお見せできる状態ではありません。小学生小6は、受験生がほぼ受けてない状態で平均偏差値55ちょいでした。中学生とは母集団が違いますが、まあ、これならいっかーといったところです。なお、受験生は2人だけ受けて、61と60でした。そして小5。新受験生。県立中の受験組は、平均で60.5。なんか、思ったより悪くないです。国語を落としまくって総合偏差値54という残念すぎる結果の子も1人いますが、あと1年。今度こそ、真の全員合格を取りに行きます。画像は、四谷大塚から送られてきた、新学期向けの教材たちです。さあ、やるよー。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3894866650565081... See MoreSee Less
1/21まだ厳密には塾外生の遠征が残っていますが、おおよそ中学受験が終わりましたので、サイト用にイメージ画像を作ってみました。それにしても。今年はショックです。古河中等への受験を始めたのが、6年前。そこから今年まで、10人余が古河中等を受験してきました。5年前に、最初から受かりそうに無い子が1人、古河を受けて落ちました。しかしそれ以外、全員が合格してきました。ちゃんと教えた子で、古河に敗れたのは、今年が初めての出来事、とも言えます。いつまでも言っていても仕方ないのですが、本当にショックですよ。今の5年生は、今年よりも不安なのが何人もいます。あと1年。あと1年で、なんとかなって欲しいなあ。……じゃなくて、なんとかします。一緒に、なんとかなりましょう。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3892411364143943... See MoreSee Less
1/17 その2夜になって、ポツポツと高3が帰ってきました。バスに乗るまでが大変みたいです。特に今年は、バスの中の定員を絞っていますので、余計に待ち時間が長くなっているみたいですね。今も1人来ています。現在夜8時過ぎ。帰って来るなり、塾のPCに取り付いて、正解のプリントアウトを始めています。少し前に帰ってきた子も同じでした。ここまで、毎年恒例です。予備校とか模試とかの予想問題とは、全く違ったとのことです。あ、それと、窓開けっぱなしで試験とかそういうことされちゃったらヤだなあなんてそんなことを考えていたのですが、さすがにそれはなかったそうです。休み時間には窓を開けていたようですが。ちなみに、古河中等では、今年の入試は窓あけっぱだったそうです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3880694995315580... See MoreSee Less
1/17本日、ようやく冬期講習が終わりました。(例によって小学生だけです)今回もなかなか面白かったです。ご参加の皆様、ありがとうございました。最後の小学生が帰って、残ったのは自習の中1。『あー疲れた』というと、「先生でも疲れるんですか」と。……って、どう思われていたんでしょう私。昨晩、塾に参考書を取りに来た土浦一高生。「共通、めっちゃむずかったです。」『うわホントか』「あ、問題見ました?」『いや見てない。 あ、まだ見ない方がいいよ。 良くても悪くても動揺するから』「わかりました。それでは」さあ、どうなるでしょ。今年の共通テストですが、平均点は、がっつり下がりそうだという予想も出ています。大学受験は今年も、大荒れになっちゃうんでしょうかねえ。やだなあ。画像は、教卓の裏側です。おじさん1人で暖房に当たっています。別に暖房を独り占めしたいとか、暖房費をケチってるとか、そういうわけではありません。だって、こっちは寒いと思っても、小学生は暑い暑いっていうんだもん。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3880250518693361... See MoreSee Less
1/16今聞いた話。古河中等も、後期(高等部)でコロナ1人出たとのことです。月曜は臨時休校で、火曜は元々休みですので、その2日の間で消毒をするとのことです。また、土浦日大のスポーツの方でも、なんやらあったとか。入試が全部終わるまでは、あんまり広まらないで欲しいですねえ。下妻一高の方は、共通テストについては特に問題なく受験しているようです。明日は共通テスト2日目です。私が今できることは、終わるのを待つだけ。画像は、5年生のノートです。中学受験では式を書くのが大事といいますが、書かずに解ける問題は、特に書け書け言いません。ですからこうなることもあります。それよりも、5年生といえば、2月から「受験生」ですってよ。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3878047075580372... See MoreSee Less
1/13小6の受験は、先週の土曜日に全て終了しました。当分の間、塾になんか来る必要はありません。当分の間、好きに遊んでいましょう。さて、月祝を挟んで火曜日。受験明けの最初の平日です。当たり前のように小学校から塾に帰ってくる小6が1人。どんだけ塾が好きなんだキミは。それはそうと、常総学院高校・スポーツ推薦の生徒が合格しました。次の週末は大学受験の共通テストと、私立高校の受験です。塾内ではこの日、小学生の冬期講習の最終日があります。その次は、水曜日が中学受験の発表。その週末は、四谷大塚今年度最後のテストです。その次の週末が……予定表を見ていると、春休みまでイベント続きです。画像は高2です。夜8時、部活のあとの迎え待ち難民。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3870579059660507... See MoreSee Less
1/11成人の日、祝日です。今日は朝から塾に来て、月謝袋を……と思ったのですが、昨日はついうっかり午前4時過ぎまで仕事が終わらなくなってしまって、どうしても起きられませんでした。そもそも、昨日は朝から小学生の冬期講習で、朝8時前に出勤してきて、低学年相手に騒いで、そのまま翌朝4時までいたわけですから、そりゃあ起きるのは無理でしょうな。バカです。まあそれはともかく。中学受験が終わって、あとは結果待ちです。一段落ついてフーってところですが、次の週末は大学受験の共通テストです。ここのところ、高3が落ち着き無いです。ほんともう、お前が好きに決めろよってことまで「どうしたらいいですか」と相談に来たり。でも、めっちゃわかるんですよねー。その心理。その心境。私が何か言うことで、少しでも落ち着くんなら、いくらでもお相手しますよ。画像は、最近自習によく来るようになった中3です。よく来ると言っても、隣の市の子で、塾から自宅までは10kmあります。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3865146443537102... See MoreSee Less
1/9 現在午前9時40分くらい本日入試に行っているのは、小6の他にも中3が1人います。私立高校の推薦入試です。高校で部活をするために、そういうことになりました。この彼が、初めて当塾に来たのは、2012年11月。小学1年生の、全国統一小学生テストの時です。なんともう、8年を超えています。その後、小4くらいから来てるんだっけと思って、今見てみましたら、小3の12月8日が初授業でした。小6までは、中学受験をするとかしないとか、紆余曲折を経た結果、普通の中学校へ。中学に入ってからも、ケガやその他色々と、決して順風満帆とは言えない生活で、ようやくここまで来ました。(お母様は恐らく、相当苦労されています)まあ、彼なら受かると思いますよ。今回の画像は、2016年7月の小2夏期講習です。この3人は、現在小6です。1人は、すでに合格しました。1人は、今この時間、受験している最中です。1人は、……いかがお過ごしですか?www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3858266770891736... See MoreSee Less
1/8県立の中学受験は明日が本番、一発勝負の最初で最後です。明日受験するのは、塾生が7人、元塾生が1人、この冬期だけの講習生が2人です。(「元塾生」は、 遠方につき通塾を諦めた方です)この手の、合格率が低い受験に対して、先に人数を発表しちゃうことは、普通はあんまりしないと思います。あとで合格者の人数と合わないと、何人落ちたかってのがバレバレですからね。でもウチは言っちゃいます。元々、ごまかすのは下手ですし。. 現在15時です。14時くらいに見たら、小6受験生が2人でダラダラと何かしゃべっていましたが、今見たら消えています。落ち着かない様子。なんせ1人は、来た時の格好そのままで、1時間以上リュックを背負ったままでうろついています。(多分気づいてない)いや、別にですね、今日は来いって言ってるわけじゃないので、今すぐ帰ってもいいんですよね。でもきっと、それはそれで落ち着かないのでしょう。あとは任せた。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3856166841101729... See MoreSee Less
1/1明けましておめでとうございます。2020年は、楽しい一年でした。昨年起こった、悪いことを上げろと言われれば、もちろんあります。でもそうじゃなくて、自分にとって楽しかったことがいくつあったか、それが一番大切な考え方だと思っています。2020年は、良い年でした。2021年も、良い年であることを期待していますし、良い年にしたいと思っています。またよろしくお願いいたします。あ、そうそう。昨年は結局、塾に行かなかったのは、1/1~1/3の三日間だけでした。今年はもうちょっと休みを作ることにします。談話室に置いてあった、小学生のラクガキです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3837615262956887... See MoreSee Less
12/30冬期講習が本日で終了しました。年内の授業は、今日で終わりです。小6の受験本番は1/9ですが、直前講習も今日で終わりと言うことにします。本当はまだまだやりたいことがあるのですが、これも一応、感染症対策です。直前に一悶着起こったらシャレになりませんから。今日はそういうわけで、最終日だけどやりたいことが~で、ちょっと無理矢理詰め込んで終わりとなりました。すみません。どうしても、毎年こうなっちゃいます。.昨日の夜も、最終日に何をやるのが一番いいのか、教科書テキスト類を積み上げて数時間考えたのですが、なかなかスマートには行きませんでした。焦ったってしょうが無いんですよ。というか、私が焦っちゃあダメなんですよ。でも、これで安心大丈夫、とは言い切れないのが受験です。高校受験なら、中学校の判断がバックについていますし、滑り止めには絶対に受かっているし、もっと簡単安心なんですけどね。中学受験は、そうはいかないんですよねー。だから、やっている塾が少ないんでしょう。.画像は、冬休みに入ってから使ったテキスト・教科書です。これに加えて、小1~小3の冬期テキストがあります。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3834056053312808... See MoreSee Less
12/20本日から、小学生の冬期講習が始まりました。対象は小1~小4で、内容は四谷大塚の本気レベルです。冬期講習には、「入門」というテキストもあるのですが、今回は時間の都合上、そちらは省略しています。ですから、ちょっと難しいよーというつもりだったのですが、参加者は4学年合計で15人となりました。また、テキストだけ購入して自宅で学習する子が、参加者とは別に5人います。初参加の子にとっては、学校で未習の内容ですから、たぶん結構難しかったと思います。お楽しみいただけたでしょうか。次回は一週間後です。よろしくお願いいたします。----------------------公中検オープンの結果が返ってきました。こちらは小4-6年生です。さて。今回、当塾からは小5が8人、小4が4人受けているのですが、予想通り、下妻一高の附属中は大人気です。小5で、第一志望に下妻第一附属を書いたのは4人、第二志望に書いたのは4人です。つまり全員が第一第二志望に、下妻第一を書いています。また小4は、全員が第一志望を下妻第一としています。ところで。下妻第一を志望した小4は、全体では23人いたようです。そして、当塾からの受験生は、その中の順位が1位2位3位5位だったようです。……なにこれ。↓ 証拠画像です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3810302532354827... See MoreSee Less
12/14塾の冷蔵庫には、色んなものが入っています。中には、もう誰が入れたのかわからないようなものもありまして、明らかに動いてないものは、たまに捨てています。深夜、冷凍庫の奥から、雪見だいふくが出てきました。一番奧に、横になって突っ込まれていたので、いかにも、ずっと昔から入っていたっぽいモノです。いいよな。開けるぞ。もし誰かのだったら買い直すから。開けてみると、中には氷の粒が。明らかに古いです。でもアイスには賞味期限がありませんので、食べられるはず。蓋をめくると、裏に何か書いてあります。「雪見だいふくは、今年で37年目を迎えます」――――検索雪見だいふく 1981年発売なるほど。では、3年前のものですね。この塾では、時にこういうことがあります。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3795359520515795... See MoreSee Less
12/08先日書いた通り、茗溪の推薦は今週土曜日です。そして小6の授業は通常、火曜と金曜にあるのですが、金曜日は入試前日ですので、推薦組はお休みにしました。つまり、今日が推薦組2人の最後の授業です。……受かれば。授業自体は本来、18時からです。しかし2人とも、17時過ぎから自ら席について、与えた過去問に取り組んでいました。前回も書きましたが、この2人は過去問を10年分こなしています。ところが、それまで渡した過去問は全て終わっていました。そこで今日は、さらに過去の問題を与えたわけです。それが今回の画像なのですが……この2人、平成20年生まれです。今回やっている問題は、平成12年度入試の過去問です。自分が生まれるずっと前の問題を解いているのが面白くて、最後に記念撮影しておきました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3780042535380827... See MoreSee Less
12/06本日は日曜でしたが、また朝から営業しておりました。午前は、茗溪対策特講を180分実施しました。今年は、茗溪学園中学の推薦志望が、2人います。2人とも、算数が危ないということが最初に判明しましたので、そこからは過去問の算数ばかりを10年分、ひたすら演習してきました。そしてその最終日が本日だったのです。これまでやらずに取っておいた、昨年度の過去問を、秒まできっちり計って、いざ実施。ん~~~~~。大分よくなったし、まあまあかな~~~~~。本番は次の土曜日です。さあ、受かっちゃえば勉強終わりだぞー。そして午後は、公中検オープン模試の解説授業です。先週実施した、小学生対象の0円にしちゃった模試です。例によって、模試の答案はコピーして返却済みなのですが、なんせこれは記述模試ですので、自己採点しても、○か×かわかりにくいと思うんですよね。そのための解説であると同時に、たまにはちょっと厳しいことを言っちゃうための解説です。資料として、こんな問題+答案というものを作成しまして、それを配布して解説授業です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3774779262573821A3サイズですが、小4と小5は各2枚、小6は3枚あります。実際には、メモをできるようなスペースを設けましたので、配布したのは、上記の倍の枚数です。つまり、小4小5はA3を4枚ずつ、小6はA3を6枚ずつ。授業時間は、各105分用意したのですが、小4は60分、小5は75分くらいで終わってしまいました。逆に小6は、105分を少々オーバーしました。時間調整は今後の課題です。それはいいとして、小6の時間は105分、私が一方的に、しかも早口でしゃべって終わりとなっています。誰か寝ていても不思議じゃないなーと思いつつも、手許の答案を読みながら説明するのに手一杯で、見回して様子を見る余裕はありませんでした。あとで、一番後ろに座っていた塾生に聞いてみたら、全員ちゃんと聞いていたそうです。すごいね君ら。 ... See MoreSee Less
12/05書いたつもりで書くのを忘れていました。空気清浄機を取り付けました。この機械はですね、新型コロナウイルスを、なーんと除菌する効果があるらしいです。www.nikkei.com/article/DGXMZO65045360V11C20A0LKA000……てな情報は、大抵私の場合、嘘くさいのでアホかで終わりです。が、この検証には理化学研究所が絡んでいると聞いて、もう科学大好きな私は、一発KOされてしまったわけです。即座に注文して買ってしまいました。そして1週間後、さらに2台目まで。でも、ちょっと冷静になりましょう。実のところ、上記リンク先をよーく読むと、「120Lの箱」で実験したらしいんですね。ちなみに、小型の冷蔵庫だって400リットルあります。40×50×60センチでちょうど120Lですから、ちょっと大きめの、抱える程度の段ボールサイズ……でもいいんです!0と1とは大違いなのです!少しでも変わるのなら、お金払います!企業努力ってやつです! 企業じゃないけど!表面には、「ニオイセンサー」の文字があります。とりあえず小学生には、「くさい奴が来たら警報がなる装置」と、すてきな説明をしておきました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3771654029553011... See MoreSee Less
12/0112月になっちゃいました。いよいよ仕事が溜まってきました。単に、余計な仕事ばっかり増やしているからなんですが。昨夜、小6男子から来たメール。「先生、こんばんは。夜分遅くにすいません。この前(かなり前)言っていた教室の隣にある部屋の組み立てていない、本棚を受検が終わったら、組み立てるの手伝っていいですか?」そんなことまで言ったっけか。上のメールにあるとおり、組み立てていない本棚があります。上のメールにあるとおり、小学生からすれば「かなり前」からあるようです。ですが私からすれば、つい半月前? くらいだったと思ったんだけどなあ。……注文履歴見ました。10/27配達になっていました。丸々1ヶ月は経っていますね。これはしたり。まあ、お手伝いは大歓迎です。ありがとうございます。……というと、なんか美談のようですが、せっかくですからここで、見方を変えてみましょう。この塾は、やろうと思ったことが全然進まないで、小学生にまで気を遣われています。まあ! すてきな塾ですわね!えーと。あー。年明けたら多少のキリが付きますので、それまで少々お待ちください。色々と。(お問い合わせをしてくださった方には、本当にご迷惑をおかけいたしております)画像は、生徒のバッグです。筑波山神社のお守りと、塾の絵馬型ストラップと。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3760819833969764... See MoreSee Less
11/29本日、公中検オープン模試を実施しました。今回の参加者は、456年計で20人でした。塾外生も含めています。これは元々、「公中検模試」という県立中高一貫校対策の模試なんですけど、教材屋さんが売っている模試ですので、定価がありません。※塾教材ってのは、「値段は塾で好きに決めていいですよ」という前提らしいです。ですから塾用テキストには価格が印刷されていません。まあ、私はその手のものは一切使わないのですが。(四谷大塚のテキストには定価が印刷されています)ただこのテストについては、参考価格として会場模試の値段がわかっていますので、当塾はそれと同じにしていました。9月までは。ふと思って、ちょっと確認してみたんです。『公中検模試って、値段は塾で勝手に決めてもいいんでしたっけ』「いいですよー」『じゃあ0円でもいいんですよね』「いいですよ(笑)」そして0円になったのです。バカですねー。それがこのオープン模試というわけです。実はこれまでにも、中学生向けの模試については、塾生の分を塾が出してきましたから、同じといえば同じです。来週末は、その解説授業です。もちろんここまで無料です。まだ正式な結果が出る前の解説授業です。せっかくですから、ガッチガチに厳しいこと言っちゃおうかなー。かなー。かなー。……その辺りは、皆さんの答案を見ながら考えます。お楽しみに。画像は塾の神棚(部分)ですが、時々誰かがいじっているみたいで、レイアウトが変わっていることがあります。あんまりひどいことをされたら許さん。けど、この程度なら許す。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3755226534529094... See MoreSee Less
11/28なんかちょっと誤解があったみたいですので補足。昨日書いた証明写真の撮影会は、撮ったのはプロのカメラマンです。中山写真館さんです。私が撮ったわけではありません。できた写真を見ると、みんなまあすっきりとした顔になっていまして、こりゃあ私じゃ無理だなって感じでした。機械で写す証明写真の方が安いですが、仕上がりは絶対プロに任せた方が上です。実感しました。ところで、小学生は先日書いた通り上半身だけきっちりしていればいいのですが、中学生の場合は制服姿です。ところが普段は塾に制服で来ないので、こちらからしてみれば、制服姿はちょっと新鮮です。教室で勉強している姿としては、制服姿の方が締まるというか、決まるんですよね。ですからここは、お約束の盗撮ですよ。なかなかいいでしょ。お前これネットから適当に拾ってきただけだろと言われないように、鳩時計をバックに入れてみました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3751961291522285... See MoreSee Less
11/26昨日の撮影会の様子です。当日は、上半身だけいいかっこした小学生がうろうろと。この子も、下はジャージです。おもろい。さて、この写真代は、当塾で負担することにしました。だって普段から、高い月謝を払ってくださってくれているわけですから、このくらい出しますよ。なあんて。実は最初は、そんなことは考えていませんでした。ところが画像データ付き希望の人と、必要ない人と……とか考えていて、 面倒だから、全部データ付きにして、いらない人の分はこっちで出しちゃえ! 手許にデータが余ったら、ヒゲでも書いて楽しめばいいか! それ出すくらいなら、全部こっちで出したっていいか! ヒゲを書くのは我慢すればいいか!というわけで、ヒゲを書くのを諦めたという、そんな次第です。来年もやります。今度はもうちょっと早いうちから準備します。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3747264911991923... See MoreSee Less
11/25本日、当塾では証明写真の撮影会を実施しました。写真屋さんに塾まで来ていただいたのですが、出張料ナシでやっていただきました。ありがとうございます。お店は、中山写真館さんです。これは、今回初めて行ったのですが、この企画を思いついたのが遅かったので、出願ギリギリの日程となってしまいました。来年度はもうちょっと早くから話を進めていこうと思います。画像は、写真屋さん待ちの6年生たちです。ヒマ潰しにPCで遊んでいます。いや、別に勉強しながら待っていてもいいんだよ? だよ?実際、中学生は勉強しながら待っているわけだし。……まあ、イベントに浮かれちゃうのもわかりますから、今日は黙認です。あと、一応申し上げますと、その前はちゃんと勉強していました。丸テーブルに、その痕跡は残っています。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3744538965597851... See MoreSee Less
11/23秋のビッグイベント=全国統一小学生テストと、それに関わるあれこれが、昨日の解説授業をもって無事終了しました。ご参加くださった皆様には、本当にありがとうございました。今回は、偏差値爆上げの子が何人もいまして、全体的に偏差値がなんだかすごいことなっています。妙にハイレベルです。その辺りの詳細は、また後日あげていこうと思います。解説授業の最後は、声がちょっと枯れてしまいました。すみませんでした。 --------------------冬期講習をやります。今回の一般募集は、小1~小4です。また例によって、中学生はありません。この時期は、県立の中学受験まで1ヶ月を切っておりますので、その対策だけで他のことをしている余裕がないのです。(小1-小4は、無理矢理詰め込みました)冬期講習の詳細も、また追ってお知らせいたします。 ------------------画像は、小5の解説授業です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3737791482939266... See MoreSee Less
11/10当塾の6年生に1人、出戻りの掛け持ちがいます。5年生まで当塾で学んでいたのですが、6年生になるところで「兄貴と同じ塾に行って同じ所を受ける!」「これで受かれば俺の勝ち!」といった理由で、大手他塾へと移っていきました。(男子って……)それが先月から、当塾にも掛け持ちで来るようになったのです。その子が最近、自習としてよくやっているのが、四谷大塚の「4科のまとめ 算数」です。受験算数で、そんなに難しくないレベル(常総よりちょい難?)の典型問題を一通り集めた問題集です。その問題から度々質問されるのですが、ここ数年、この手の問題から離れていましたので、久しぶりに見る問題がいくつもあります。ニュートン算とか、面積図を使わないと解けない%問題とか、久々に見ましたよ。でも、教え方は忘れてないものですね。私は基本的に、教え方のテクニックに走った解法は嫌いです。いや、御三家狙いとか、そういう人はいいんですよ。じゃなくて、この近辺の常総とか茗溪とか、その程度のレベルを受けるだけのために、等差数列の一般項の公式an = a + ( n - 1 ) dなんてものを、暗記させるのが嫌いなだけです。(四谷大塚のテキストでは、この式を使って解くことになっています)今回も教えていると、その子は比の計算をa : b = c : d → ad = bcで解いていました。これは中学生で習う解法で、確かにこれを使うと、何も考えずに解けます。しかしその代わり、本当は工夫すればもっと簡単に解ける場合でも、それに気づかずに大きい数値を苦心して扱うハメになることがあります。確かに、解ければいいんですけどね。これを教えてくれた講師は、まだ青いんだろうなーそんなことを思いながら、計算する様子を眺めていました。というわけで画像は、私があまり教えたくないものの一つである、面積図というやつです。ちなみに問題集の答えページでは、面積図を使わずに解説されていましたが、理解するには面積図があった方がいいので書いた次第です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3703299696388445... See MoreSee Less
11/9さあ、いよいよ毎年恒例、作文チェックの季節になってきました。茨城の県立中高一貫校では、願書に「志願理由書」を同封する必要があるのですが、この書類に限っては、本人の手書きという条件があります。ただ、本人が書きさえすれば、文面を考えたのは誰でもいいわけですから、提出までには家族会議で文章を詰めたり、塾で添削したり、学校の先生に添削してもらったり、いろいろして作り上げていくわけです。願書を出すのは今月末ですので、日数にまだ余裕はあるのですが、早い子はこうやってすでに動き始めています。今回見せていただいた3枚は全て、1人で書いた文だそうです。すごいなあ。でもそこに、赤でイチャモンをつけて、はい再提出、と。ただし右の2人は、基本はすでにしっかりしていますので、もうちょっといじれば完成しそうです。左の子のは、まだまだ書けることがありそうです。-------------------ところで左の紙、すでに下の方に書き込みがありますが、これは別の塾(思学舎)に出して、書いてもらったコメントだそうです。思学舎というのは、並木受験で有名なところで、生徒も大量に抱えているわけですが、わけですが、そのコメントが「一文字は5mm、一行に30字」いやw そんなルール無いからw……あ、でも確かに、文を詰めていくと、自然とそんな感じにはなりますね。へー。マニュアル化しちゃうのか。面白いなあ。あと、他にもコメントがありましたが、読んでも何をしていいのやらわからないような、ぼんやりとしたアドバイスでした。多分これ書いた人、あんまりじっくりとは読んでないんだろうなーということが、透けて見えてきます。志願理由書のチェックを、大量にこなさなければならないからなのかもしれません。大手様ですから。ですから、一文目からいきなりある誤字も、全く気づかずに見逃してしまうという、そんなわけですよ。がんばれ思学舎。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3700533636665051... See MoreSee Less
11/3本日実施の、全国統一小学生テスト・午前の部の風景です。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3683800495005032今回は、塾内でお手伝いの中高生に来てもらったのですが、マジで助かりました。当塾では、このテストの実施においては・マークシートは、ちゃんと塗れているかチェックして、薄いとか荒いとかあったときはこちらで塗り直し。・受験番号が正しく書けているかどうか確認。・答案用紙は全てコピーして、テスト終了時、答えと一緒に配布。……ということをしているのですが、この人数でそれを1人でやるのは絶対に無理です。お手伝いスタッフの方々、本当にありがとうございました。なおこの会場は、机と椅子を出すところからしまうところまでを自分する必要があります。今回使った長机は23本ですので、本来でしたら46回運ぶところだったのが、お手伝いのお陰で5回くらいで済みました。ほんと助かりました。もう1回、ありがとうございます。 ... See MoreSee Less
11/1ご報告が遅れましたが、下屋兼ウッドデッキの補修作業が完了したようです。請求書はまだ来ていませんが……本日は、公中検オープン(プロト)の解説授業でした。色々と課題は見つかりましたので、次回に生かします。んで、解説をやってみて思ったのですが。四谷の週テストって、やっぱ難しいんですねえー。毎週やっている週テスト解説のつもりで進めたら、5年生は時間が余りまくってしまいました。時間は共に45分×2というテストで、解説で用意した時間も同じく90分です。週テストの解説は、大抵の場合で少し時間オーバーしてしまうのですが、今回の5年生の解説は、時間が30分近くも余ってしまいました。そのあたりの力加減も、次回へ課題です。てなわけで、完成したばかりのデッキです。小6男子。ISO40000ですので、画質の荒さはご容赦を。(カメラの性能で明るく写っているだけで、本当は周囲は真っ暗です)www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3677924248925990... See MoreSee Less
10/30小学生が、学校帰りにやってきます。今日、直帰(?)で黄色い帽子被ったままで来たのは、小6 2人小5 1人やってきたのは、15:40くらいのこと。ところが、小6の今日の授業は18:00から。小5は今日、授業無し。それぞれ勝手に、宿題を始めたり、お茶やコーヒーを入れ始めたり、「2月の勝者」を読み始めたりしています。そこにやってきたのが、小6と小4と、そのお母さん。「センセーうち今日通知表返されたんですけど、評定足りなくて推薦ダメかも!」あ、今日だったんですか? いくつでした?……なんて話を始めていたら、周囲にいた他の小学生が、めいめい自分の通知表をランドセルから出して、見せに来ます。いや、別に通知表出せなんて言った覚えはないのですが……というかお前ら、親にもまだ見せてないよなそれ……でもせっかくですから、コピーを取らせていただきました。みんな優秀だねえ。あ、それから推薦の方は、ちゃんと基準を調べてみたら大丈夫そうでした。ヨカッタヨカッタ。てなわけで、通知表のコピーです。記念品。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3672824672769281... See MoreSee Less
10/2211/3に実施する全国統一小学生テストですが、前回は人手不足で散々だったために、お手伝いを塾内で募集してみました。すると、6人の方が手を挙げてくれました。(以下は、塾生と、塾生の兄弟です)中1×2中3×2高1×1高2×1メンバーを見ていて、面白いことに気づきました。6人中、・中学受験して、受かった子が3人・中学受験して、落ちた子が2人・中学受験をする予定が、最後の最後で受験をやめた子が1人なんと全員が、中学受験と関わった子でした。なかなか珍しいと思います。やっぱこの塾は、どこか普通と違うようです。今日の画像は、小5計算ドリルの、最後のページです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3650280578357024左の子は、今日で今年度の分、2周全部終わったようです。未習部分も、教科書を見ながら解いていました。別に少なくとも1人、同じように未習部分を進んでいる子がいます。……いいのかこれ?そして右の子は、自称あとで一気に追いつくタイプだそうです。……いいのかこれ?しかもよーく見ると、10月の日付は3・4・5・10の4回しかありません。……いいのかこれ?……いいのかこれ? ... See MoreSee Less
10/2115時40分頃、小学校から直接やってきた小5男子と小6男子。そのうち、小6の方は受験生ということもあって、原則として毎日、学校帰りに自習に来ています。ですから、それはいいんですよ。一方、小5の方は、確かに今日が授業の日ですが、授業は18時からです。しかも、受験しない組ですので、そんなにがっつりやらなければいけないことがあるわけでもないんですよねー。と思ったら、宿題が終わった後は、全国統一小学生テストの過去問をやっているようです。やれと言ったわけじゃなくて、全員に渡しただけのものですので、自主的にです。たぶんですね、この子は元々はそんなに勉強するタイプじゃなかったと思うんですよ。少なくとも、「地頭がいい」というタイプではありません。それは、最初に来た頃の習得度から、だいたいわかっていました。それがどこで火がついちゃったのかわかりませんが、少なくとも塾に来たときは、すっごい熱心です。相変わらずミスは多いし、新しいことを教えたときのレスポンスも良いとは決して言いません。しかし最近は、以前に比べて教えるのがラクになってきました。数値としては見えませんが、恐らくこの半年で、学力は確実に上がっていると思います。画像は、何日か前に教室に落ちていたレシートです。ありゃ俺落としたかなと思って拾ってみたら、「ラプラス」「ポケカ」「水」とか「悪」とかポケモンカードの、1枚買いですねこれ。1枚990円のとかまで買ってるし。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3647495965302152... See MoreSee Less
10/18今日は、午前が週Tの解説授業、午後が公中検模試でした。そしてその合間に、高校生の質問に答えたりなんかしていたわけですが、今回の画像はその時に使ったメモです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3639907079394374さて、こうやって鉛筆の太めの線で力強くガシガシと書く書き方ですが、なーんかどっかで見たことがあるなーと思ったら、自分の父親でした。多分小学生の頃、何か説明を受けているとき、こんな感じの、鉛筆の太い、力の入った文字をよく見たような気がします。いつの間にか、私も同じような書き方になっていたようです。不思議ですね。とは言っても、ウチの親父はもっと字が上手かったし、丁寧でしたが。そして、こうやってまた週末が職場で過ぎて、また月曜日です。明日は、14:40に来るなんて小学生が言っていました。うへえ。もう帰って寝ますよ。23:30。 ... See MoreSee Less
10/17高1とか高2とか高3とか。主に数学の話。高校生の場合は、解答解説を見てもわからない場合に持って来ます。んで、質問に来るわけですが、案外多いのが、↓こういうパターンです。私が問題を理解するのに10-60秒。説明に5-10秒。終わり。なんかですね、ほんと単純なところで引っかかることが多いのです。私がちょっと言うと、あっそうかと理解しちゃうパターンが多いのです。不思議ですよね。でも、そんなのでも1人で考え始めると、30分経っても進めないとか、そういうことが起こってしまうみたいです。あ、でも、できの悪い子とか基本がわかってない子とか、そういうわけではありません。先日、下妻一高で学年10%以内を取った子も、やっぱり同じです。――――というかむしろ、そうやってこまごまと解決していくから、結果的にいい成績が取れているのかもしれませんね。画像は、今週木曜日のランドセル、最後の1つのありかです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3636678723050543... See MoreSee Less
10/16小学生を見ていると、不正解だけど正解にしたい、と迷うことが、度々あります。特に低学年の場合は。今日の小1算数。長さを比べるというテーマです。「たけしくんとようこちゃんが、せのたかさをくらべます。」「×をかいたものは、□にりゆうもかきましょう。」女の子がまっすぐ立っているのに対して、男の子は背中を曲げているという絵。それがバツだと判断した理由は、こうでした。「おとこのことおんなのこがせのたかさをはかっているのにおとこのこがにげようとするから」www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3634368219948260あー。確かにそう見えるわー。個人的には、とてもいい答えです。その解釈は間違いとは言えないし、好きです。でも、本質を捉えるのが目的ですので、今回は○をあげないことにしました。当塾の小学生で、記述関係の授業を受けている生徒は、「ん~~。これは正解にします!」と言う言葉を何度も聞いていると思います。模範解答通りのものだけが正解ではありません。でも、どこからが正解としていいか、その判断は難しいと思います。→それが難しいから、小学校の国語のテストでは、一字一句合わないと全部不正解にしちゃうわけです。私の判断は、問題によっては甘々だと自分でも思うことはあります。しかし逆に、トレーニングのために、模範解答よりも厳密な答えを要求することもあります。そういうものの線引きは、……なんでしょう?経験かな?と考えると、結構テキトーなことをやってますね私も。私がいい加減な奴だと知っている生徒にとっては、今更ですが。 ... See MoreSee Less
10/14小5男子・非受験組「せんせー。明日、学校帰りにそのまま来て、自習室使ってもいいですか?」うをびっくりした。何を言い出すのかと。『いいよー。明日……は、他にも5年生が3人来ると思う』「ああ、知ってます。」なるほろ。そっちから聞いたのか。一緒に宿題しに来るわけだね。いいよー。となると、学校帰りに自習に来る6年生が1人いるから、3時半過ぎには5人の小学生が来ていることになるんですね。ここのところ、一番顔を合わせるのは高校生ですが、次には小学生です。こんな塾って、多分あんまりないと思います。いいか悪いかわかりませんが。画像は小6。算数の相談中。この子も大きくなったなあ。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3629259593792456... See MoreSee Less
10/9もう金曜日だったんですね。おとといあたり、日曜日じゃありませんでしたっけ?その、おとといの日曜のお話です。月例テストを受けに来ていた小4のお母さんが、そのお子さんの話をしていた時のことです。「そういえば聞きました? 将来何になりたいか。」『いえ? 聞いてません』「朝倉先生みたいな仕事をしたいんですって」ひあー。理由は、「楽しそうだから」ひあー。まあ、確かに楽しそうに授業してますけどね。というか実際、楽しんでいますが。そうしたら昨日、こっちはリアルに昨日のことですが、こんな記事を読みました。----------------------------------先生(特に塾の先生)が人気職にならない理由はさまざまでしょうが、思いつくのはこんなところでしょうか。1.いきいきと働いているように見えない2.仕事内容そのものが楽しそうに見えない3.先生は、自分に勉強を課してくる(いやなことをする)存在という認識1・2は、もう労働環境・職務内容そのものですからね……先生がいつも疲れている、イライラしているようでは、子どもたちが憧れないのも当たり前です。3.については、塾なんだからそういうものだ、仕方ないだろうという声も聞こえてきそうです。----------------------------------世間では、楽しそうなセンセーってのは、少数派なのかもしれません。好きなことだけをして生きていきたい。好きなことを仕事にしたい。よく聞きますよね。でも、それはすこーし違う気がします。仕事を楽しくすればいいんです。楽しむという意識を持って、仕事をすればいいんです。仕事に限らず、育児だって家事だって同じだと思います。よく、受ける学科に悩む高校生に言うのですが、『どの世界にだって、その道のオタクっているんだよね。 ということは、何をやっても、絶対何か面白いことがあるんだよ。 あとは、それを見つけようとするかどうか、それだけ』画像は、中3数学の授業後に撮影したものです。生徒に解かせている間に自分でも暗算で解いて、答え合わせをしてみたら間違っていたでござるの図です。たまには間違えるくらいが面白いのです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3614324721952610... See MoreSee Less
10/04今日も朝から週テストの解説授業で、いつもどおりの日曜日でした。11時からは小3と小4の月例テスト時間としていたのですが、今日は小3が2人、小4が2人、受けに来ました。(他の子は昨日受験済み)------------------------------------------小3男子。電車で40分のところから1人でやってくる。小4の算国・小3の算国の、2学年4教科・計140分を連続で受験。自己採点で小4算数が80点取れたことを確認。そして、1人で電車に乗って帰ってゆく。------------------------------------------小4男子。社会のテストは直前にテキストを確認しながら、9割取れるつもりの自信満々。終わった後、自己採点で達してないことがわかって、ちょっと泣き声になる。------------------------------------------小4女子。自己採点の結果、やはり予想を下回った点数だったらしくて、泣きながらテスト直し。------------------------------------------この狭い塾の中で、小学生がドラマを展開しております。ところで本日、テストの最中に、あるお母様が4年ぶりくらいに訪ねてきてくださいました。ここの子は、事情により受験まで見られなかったのですが、その後の話をご報告に来てくださったのです。現在は、埼玉の私立中に在籍しているとのことでした。お菓子を置いて行かれましたので、それを前にそんな話を、その後に来た小4とお母様に話していたところ、「○○さんみたいだねー」『あ、その人です』「え? それ、同じバレエにいた子」と。「あこがれのお姉さんだったんだよねー」だそうです。なんかすごいです。こんなチンケな塾ですが、いろんなところで繋がっています。あと、その「お姉さん」ですが、この塾に来てた当時は、君と同じかそれよりちっちゃかったんだよね。私にとってはそこまでのイメージしかありませんので、なんか不思議な感覚です。画像は、そのいただいたお菓子です。なんかお菓子の写真ばっかり撮っている気がしますが。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3597882090263540... See MoreSee Less
10/04先日の高1女子。なんか久しぶりに制服姿を見たと思ったら、衣替えなんだそうです。下妻一高も下妻二高も、この夏はジャージ登校がおっけーになっていまして、駅周辺は朝も帰りもジャージーな高校生ばっかりあふれていたのでした。やっぱりかわいい子の制服姿はいいねえ。おじさんどきどきしはうー。ごめん嘘ついてたらタイプミスった。まあそれはともかくとして、またすこーしだけ日常が戻ってきた気分です。模試の結果を見せてもらいました。この子は、夕方下校するとそのまま塾に来て、帰るのは9時とか10時とか、そういう生活をしています。結果を見る限り、塾で毎晩夕食を食べている成果があったようです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3594283060623443... See MoreSee Less
10/02本日、卒業生が1人、立ち寄ってくれました。大学4年生で、隣の下妻一高に、教育実習に来ていたのだそうです。今日がその最終日で、また東京に戻るとのことでした。大学に行ってから、教育実習の先として、母校・下妻一高を選んでやってくる、というパターンは、これまでにも何度かありました。ですからそれ自体は、おおー。そうだったかー。という程度ではあったのですが、いや、それより、……はやっ!え!?もうそんなに経ったっけ!?君が大学に行って、3年余り色々なことを学んでいる間、あたしゃ何か変わったっけ?若者ってすごいなあと。手土産を頂きました。すでにいくつか配っちゃいましたが、どうぞー。1人1個までね。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3591806777537738... See MoreSee Less
9/30公中検模試という、小学生向けの公立中高一貫校対策の模試があります。こういうのは大抵、6年生の受験者が多いのですが、先日は5年生にも声を掛けて、受けてもらいました。さて、その結果が来たわけですが。開校予定の下妻一高附属中。5年生で、志望校として書いたのは全部で5人だけだったようです。まあ、まだ開校していない学校ですし、5年生ですから受験者自体が少ないでしょうし、仕方ないですよね。……あれ?その5人のうち、4人は当塾生でした。なにその占有率w1年半後の入試でも、そうなるといいな!……ということにしておきます今日の所は。はい画像。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3586492018069214... See MoreSee Less
9/29!!やっべええええぇぇ~~~~ことになってきました!!!いやほんとマジで!小学生用の英語教室が、当塾で開校されてしまいそうです!それだけでしたら、他の塾でもやっているところはあります。でも、ウチは講師の格が違います!なんと、ALTを指導している立場の人!学校の先生を教えている先生!やばい! すごすぎる! どうしよう!今日、その方と直接お話しいたしました。今後は色々と、お役所的な手続きが必要だとのことですので、スタートは、早くても12月くらいになりそうです。もしかしたら、年明けあたりに開始になるかもしれません。とりあえず、小5から始めてみようかと思っています。最初、しばらくのうちは試行錯誤になるかもしれませんので、まずは、現塾生か元塾生のみで、細々と開始しようと思います。画像は夜明け前の125号線!www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3582465388471877... See MoreSee Less
9/28小5・受験コース。生徒は、授業が始まる30分前くらいから集まり始めて、5分前までには、遠方の子を除けば、大抵揃っています。今日は、直前が小3の授業でしたので、まだ授業まで時間があるというのに席が埋まっていきます。(当塾は、授業と授業の合間というものがありません)そんな状況だというのに、今日の小3は、授業時間を過ぎた後も、家でやってきた赤丸を数え続けています。(それはそれで別にいいのですが、 わかってればもっと早く終わるんだった)仕方ないので、「じゃあ、例題を勝手に始めててもいいよー」というと、どんどんやっていきます。こんな風に書くと、すっごい真面目な風景を想像されるかもしれませんが、実はそうでもありません。授業中、わいわい騒いでいることもよくあります。そういう意味では、あまりお見せできない授業です。しかし、勉強に無関係なことをしゃべっているわけではありません。わかったわからないで盛り上がっているだけで、意欲は高めなのです。でも6年生になったら、徐々にもうちょっと締め上げていこうかなーと。ですから今は、これで問題なしです。画像も小5です。授業前、ヒマ潰しにテキストを眺めている所……のようです。多分。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3579357102116039... See MoreSee Less
9/27現在、ウェブサイトにアクセスできません。どうやら、サーバーでトラブルが出ているようです。サーバーの公式サイトでは、15時過ぎに復旧と書いてあるのですが、23時現在、まだダメなようです。最初はパスワードがおかしくなったかと思っていじりまくっていたら、時間がすっ飛びました。ツイッターを開設しました。どう使うか決めていませんが、一応塾用です。twitter.com/vissenburg001……実は、あと二つほどアカウントを作ってしまいました。仕事が溜まっているというのに何をやってるんだか。 ... See MoreSee Less
9/23先日書いた、小学生の「クラス内での順位」の話ですが。中学生と違って、小学生は学年順位が出ません。ですから、学力のわからない小学生が入塾相談に来られたときは、「クラスに何人いる?」「その中で、自分より頭いいのは何人いると思う?」という質問をするようにしています。しかし、全国統一小学生テストの結果を知っている子や、顔を知っている塾生の弟妹の場合は、その手の質問はしないまま通塾開始ということもあります。――――――あ。そういえば、受験しない組の子は何人か、そういうことを聞いたことがなかったなあ。今日、ちょっと聞いてみました。塾内テストでは学年最下位の小6の場合。「クラス38人。自分より頭いいのは5人か6人」塾内テストで最下位にならなくて大喜びだった小5の場合。「クラス35人。自分より頭いいのは6人?」……えーと、マジ?だって単純計算してみますと、両方とも上位1/6ですよね。上位1/6って、偏差値換算すると、だいたい60くらいなんです。それって、下妻一高のボーダーなんです。ごめん今までもっと下だと思ってたごめんほんとごめん。と、ちょっと見直したところで授業開始。……いや、君らほんとにそう?まあいいや。あくまで自己申告です。ところで昨日、古河中等の1年生に「ブログに授業中の写真をあげないでくださいよー めっちゃ怒られたんですから」と言われましたので、今日は授業中以外の写真です。木の幹にいるのをがんばって接写したオオハエトリです。かわいい~ らぶり~~www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3563638043687945... See MoreSee Less
9/21小4女子。小4は現在5人います。そのうちの1人。他の子に比べると理解も計算も遅い方ですが、集中力は相当あります。今はまだまだですが、今後は伸びるでしょう。……なーんて見方をしていました。そんなふうに思っていたんですよ。今日の授業が終わった後、1人だけ残っていましたので、ちょっと試しに聞いてみました。『今、クラスって何人いる?』「21人」『その中に、自分より頭いい子って何人?』ん~、1、2、と指を折り始めて、「2人かな」『え!? ふたり?』「うん。テストの点数とか見てると」ごめん。君のこと、見くびっていました。もっとできない子ちゃんだと思っていました。ほんとごめん。この塾、こういうパターンがほんとよくあるので、気をつけるようにはしているのですが、うん、なんかほんとごめん。そういうことでしたら、志望校対策ができるような気がしてきました。4年生ですから、まだ丸々2年あります。推薦狙えますね。また楽しみが1つ増えました。画像は、首都圏模試が出している予想偏差値です。土浦一高附属を狙っている生徒に、自分の目標がどういうものなのか、自覚をしていただくために用意しました。ちなみにこの偏差値の数値は、あくまで首都圏模試の中でのものです。古河が偏差値50となっていますが、これは普通の高校受験でいうとおよそ60くらいだと感じています。つまり、土浦一高附属は、高校受験の偏差値80相当かなーと。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3557170464334703... See MoreSee Less
9/208月の模試結果をさらっと。毎年そうなんですが、ウチは夏休み明けは不調です。(中学生)やっぱ夏期講習の気合いの入れ方が、中学生専門塾ほどではないからでしょうか。ただ、その後また戻るんですけどね。まあそれは置いておくとして。中3偏差値7059585858545250平均57.4新入塾の生徒が多いとは言え、近年稀に見る低さですねこりゃ。変な笑いが出てきます。さあ、どこまで上げられるか勝負ですね。中2偏差値67(塾外636362605756平均61.1こっちはマトモです。というかこの学年も、よく上がってきたなあと感激しています。小6と小5も、ジュニアテストというのを受けてもらいました。小6偏差値656161605959565451(非受験46(非受験平均57.2小5偏差値636260605854524845(非受験45平均54.7ただこちらのテストは、本当の学年全体に比べると、ちょっと辛めに出ている気がします。小学生のうちから塾に行ってテストを受けている子に、下位層は少ないでしょうから。高校受験換算で偏差値を出せば、きっと全員あと8から10くらい上だと思います。私的には、首都圏模試の偏差値に、比較的近いんだろうなと解釈をしています。あくまで、経験と照らし合わせた感触では、ですが。画像は、夕食中の高校生です。決してそうは見えないと思いますが、ここ、学習塾らしいですよ。がくしゅうじゅく。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3552848481433568... See MoreSee Less
9/18本日、小6の受験生には、受検までの日程や準備すること、当日の心構えなどを思いつくまま書いたものを配布しました。中学受験は、高校受験や大学受験と違って、学校のサポートは基本的にありません。ですから、学校に通っていれば勝手に話が進んで、言われるままにしていればいつの間にか入試、ということは起こりません。今年は人数が多いことと、ヤバいのが何人かいる(しかも本人に自覚がなさそうな雰囲気)ということで、書面にしてまとめてみたわけです。実は、ちょうど他塾の模試の説明会を聞いたところでして、それを取り入れつつ、その講演の間違い(演者の勘違い?)を修正しつつ、色々と一通り書いてみました。さらについでに、参考資料になりそうなものも一緒に、と。結果、A4で1人15枚ずつ。……もうね、ほんとこの塾って紙の浪費ばっかりしててバカ。画像は、庭で撮ったナミアゲハ夏型オス!www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3547737855277964... See MoreSee Less
9/17木曜日は15時半ごろになると、学校帰りの小5がそのままやってきます。塾の授業開始は16時30分。それまでは、学校の宿題をして過ごしています。そんな今日。「もーやりたくないー。学校の勉強つまんない」「もっと難しいの出せよって思うよなー」「ウチらのこと絶対バカにしてる」「バカにしてるよなー」学校では絶対に口に出来ないグチですね。この塾では、その手の言葉を時折聞くことがあります。「よい子」にも、言いたいことはあります。ただ、学校では言えません。それは、「よい子」だからです。学校を出ても、親以外の大人の前では言えません。「○○ちゃんはできるからねー」なんて、言われても面倒くさいだけです。そんな言葉は、もう聞きたくないのです。当塾は今後も、そういう子達の居場所でありたいと思っています。画像は、宿題が終わって外を走り回る小学生。でもこれ実は、撮ろうと思って撮ったわけではなくて、偶然写り込んだだけなんですですが、面白いので。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3544947082223708... See MoreSee Less
9/15古河中等1年男子「トイレの中になんかボタンがあって、押すと水の音がしてめっちゃうるさい」はいそうです。当塾のトイレには、そういう装置がついております。まあ、中1男子では、まだ人生に当分は関わりないものでしょうから、意味がわからなくても当然です。詳しく説明したって仕方ないので、こう答えておきます。『うん。水の音が聞きたいときにいいかなーって』「いや、全然癒やされないっすよ。だってただの水の音じゃないですか。ししおどしだったらいいでしょうけど云々」面白いなあ。古河中等の1年は、現在2人が在籍しています。今日は数学の課題ノートを持って来て、連立方程式を解いていました。「いやこれ、めっちゃあるんですよ」と、ページをめくって見せてくれます。計算問題ばっかり大量に並んでいますので、苦行に近いですよね。しばらく解いてはしゃべり始めて、なんてペースでしたので、ちょっとのぞき込んで見ます。「あ、これ合ってますか?」『いや、じゃなくて、ちょっと次の問題を解き始めてみてるところ』「え? もしかして暗算ですか?」「こんなの暗算でできたら天才っすよ」『暗算だよ。もうすぐ出る』「あ、ちょっと待って。やります」『じゃあ、よーいドン』「え? まじっすか?」「え? やるんすか?」『えーと、エックスが2で』「ちょっと待って早いっす」「早い早い」実は、この問題は私がマイナスをつけ忘れて、2人が正解でした。しかし、そこから2問くらいは一緒に競争して、スピードも正答率も私の暗算の勝ちー。まだ君らには負けません。その後は、2人で計算競争が始まって、あと数日はかかりそうだった課題が終わってしまったようです。「これであと3日は数学のことを考えずにすみます」そりゃ良かった。今日の画像は、そんな2人。計算競争が始まる前、計算に飽きて、電子辞書を使って英単語の発音で遊んでいるところです。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3538464729538610... See MoreSee Less
9/13今日は久しぶりに予定のない日曜日だったのですが、余計な授業を思いついてしまったので、急遽案内してみました。朝10時過ぎに突然メールを送信したのにも関わらず、15時の授業には対象13人のうちの8人が参加してくれました。すみません。ありがとうございます。それにしても、日曜朝の、しかも10時を過ぎてからのメールだったのですが、よくこれだけの方が来てくださったものです。半分も来ればいいだろなんて思っていたのですが。さらに、一人の方からは、授業を録画してもらえるなら欲しいとのご要望が。はい、録画しました。が、編集しようと思ったら、音声が入ってないのですがこれは一体。どうやら、ワイヤレスマイクの送信機の方で、ジャックが十分に刺さっていなかったようです。すみません……来週もまたやるかどうか、皆さんにお時間の都合を聞きながら決めようかと思います。画像は、古河中等5年(高2)のラクガキ。空き部屋のホワイトボードを勝手に使わせたら、こうなっていました。数学をテーマに研究論文を書くらしいのですが、sin22.5°を出すのに、こんな複素数平面を空間に広げて考える方法はどうかと。複素数平面は高校でも習いますが、それに軸が増えた概念は高校でも習いません。この生徒は、小学生の頃から「計算にルート使っていいですか?」とか聞いてくる子でした。そのうち、こちらが追いつかなくなってくるだろうなとは思っていたのですが、思ったよりもその日は早かったようです。意外と、悔しくないものですね。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3531869100198173... See MoreSee Less
9/7 その2今日の小5。赤丸ポイントは、1個が1円相当です。今日やった中に、どのような方法でするのか、何故そうするのかを答える問題がありました。両方書けて正解なのですが、勢い余って「方法」「理由」それぞれに丸をつけてしまいましたので、『ま、いっか。じゃあ全員2つ、丸あげるわ』と言ったら、「やった! 2円もらえた!」……2円って言うな。さて。1-2年前にアカウントをとったものの、PCから投稿できないことから放置していたインスタグラム。この度、PCからも投稿する方法を知りましたので、こちらのブログと連係できないか色々と試してみました。しかし、PCからですとできることとできないことがあるようで、やればやるだけストレスが溜まるだけですのでやめました。スマホを買ったら、何か始めるかもしれません。でも、仕事用の道具だと考えてしまえば、スマホなんて安いものなんですよね。使い道とコストの関係を、今色々と考えています。今日の画像は、黒電話で迎えを呼ぶ小6男子です。隠し撮りに失敗して、ちょっとピンボケになってしまいました。www.facebook.com/vissenburg/photos/a.1135226023195838/3514120841972999... See MoreSee Less