お問い合わせ0296-43-2615
HOME【雑記帳(あすなろ)】
「あすなろ」は、毎月の月謝袋に入れているエッセーです。
生徒にとって、いつかどこかで役に立つかもしれない知識になればいいなあ、と思いながら書いています。
対象は中学生/小学校高学年くらいから大人までを想定しています。
↓サイト内検索
2012.05号 我が家では、朝日新聞と産経新聞を購読しています。 ご存じの方はご存じでしょうが、大手全国紙では、朝日が一番のリベラル=左派で、産経が一番の保守=右派です。 要するに、一つのことに対する評価が正反対のことも珍しくなく、読み比べると、とても楽しいのです。 &nb...
2013.08号 先日、我が家の四歳児に請われて一冊の本を買いました。 紙工作の本「NEOクラフトぶっく りったいとり館」です。 さて、それはいいのですが、できあがった鳥で遊び始めて、「白鳥ってなんて鳴くの?」と言われて困りました。 わたしゃ鳥はあまり詳しくないのです。 私の中...
2014.04号 「うさぎとかめ」ってご存じですよね。 日本人にとっては、「遅い動物=カメ」という共通認識を定着させるほど身近な話(注:西洋人にとっては、遅い動物=カタツムリです)ですが、これがイソップ童話と認識している人って、どのくらいの割合でいるものでしょうか。 日本の歴史も古いですので、昔話の歴史も相当長い...
2014.03号 「しょっぱい」ですか? 「塩辛い」ですか? 塩味がきついときの表現です。 どうも関東近辺の方は、ほぼ「しょっぱい」のようですが、私が育った愛知県では、「塩辛い」もしくは単に「からい」でした。 そういうわけで、家でも塩が強いときに思わ...
今回は、私が過去におこなった挨拶(祝辞・謝辞)のお話です。 年が明けるとすぐに年度末ですね。 教科書の残りページを見る度に、 卒業や入学シーズンが近づいてきていることを実感します。 入学式や卒業式に出る度に思うのですが、 決まって行われる「祝電代読」と「保護者代表挨拶」は、 二大眠くなるタイムだと感じています。 特に祝電の市長挨拶。 あれもっと短くならないものでしょうか。 校長...
2018.01号 中学受験対策として、六年生に理科の総復習をしていたときのことです。 小学三年生の理科では、昆虫の特徴として「頭・胸・腹に分かれている」などを習うわけですが、教科書には昆虫以外の虫として、クモとダンゴムシの図が入っています。 こういうときに私は、つい余計な情報を付け足しちゃったりす...
スマホ時代に対応すべく、サイトをリニューアルいたしました。 だいぶイメージは変わりましたが、今後も当サイトをよろしくお願いいたします。 これまでアップしていた「あすなろ」が全て消滅しましたので、徐々に上げ直していきます。...