お問い合わせ0296-43-2615
HOME雑記帳(あすなろ)
「あすなろ」は、毎月の月謝袋に入れているエッセーです。
生徒にとって、いつかどこかで役に立つかもしれない知識になればいいなあ、と思いながら書いています。
対象は中学生/小学校高学年くらいから大人までを想定しています。
↓サイト内検索
2004.06号 岩井(現:茨城県坂東市)に、県立の博物館がありますよね。 なかなかいいところなんですけど、行ったことありますか? 先日、久しぶりに行ってみました。 行ったのはこれで3回目、7~8年ぶりくらいです。 行った理由は、「ハチ」特集をやっているからです。 ...
2015.04号 小笠原諸島の西之島はご存じでしょうか。 こうしている今も、溶岩を流し続けて領土拡張している真っ最中の島です。 最初は、西之島のすぐ南の海上(島から500メートルくらい)で噴火が始まって、新しい島が出現しました。 これが2013年の11月のことです。 その後、噴火が続くにつれて...
2018.05号 ニセ科学という言葉があります。 私もこれまで時折、この手のものを俎上に上げて叩いてきたのですが、そう思って自分の文章を読み返してみると、10年ほど前は「エセ科学」と書いていました。 その頃はまだ、今のような定型句が無かったということなのだろうと思います。 さて、...
倍数判別法というものがあります。 2の倍数:下一桁が偶数 5の倍数:下一桁が0か5 くらいはすぐにわかると思いますが、 それ以外でも、 4の倍数:下二桁が4の倍数 8の倍数:下三桁が8の倍数 3の倍数:各位の数字の和が3の倍数 9の倍数:各位の数字の和が9の倍数 ...
2016.02号 前回の忠臣蔵に引き続き、今回は桜田門外の変です。 言い訳第二号です。 もう一つの雪の朝の事件、桜田門外の変は、幕末の頃に起こった事件でした。 忠臣蔵で殺された吉良が旗本だったのに対して、桜田門外で殺害された井伊直弼は、江戸幕府の大老でした...
2016.01号 こんにちは。 久々にウソを教えてしまいましたので弁解でございます。 先日、5年生に幕末のあたりを教えていたときのことです。 (四谷大塚のカリキュラムでは、5年生の後半で歴史を学びます) 桜田門外の変が登場したとき、 「これは年...
2015.11号 我が家は夫婦で水族館が好きです。 子供がいない頃や小さかった頃までは、二人(もしくは二人半くらい)で、あちこちの水族館に行きました。 いや、水族館はいいですよ。 動物園と比べるとよくわかるのですが、 1.夏でも暑くない 2.冬でも寒くない ...
2004.02号 年が明けました。 大相撲も始まりました。 先場所の開幕中は、「大相撲ダイジェスト」のない空しい毎日を過ごしたわけですが、今場所からなんと、それに代わる番組が始まったではないですか。 しかもNHK様自ら。 いやいや、ありがたいことです。 その名も ...
2018.04号 この「あすなろ」は、月謝発行から1ヶ月遅れで塾のサイトにアップしています。 しかし最近、塾のサイトをスマホ対応にリニューアルしたら、過去の記事が使えなくなってしまいましたので、ここの所はヒマを見つけてはボチボチとアップしなおしています。 そんなわけで、昔の記事をま...
2008.02号 あけましておめでとうございます。 今年も当塾をよろしくお願い致します。 最近、朝は毎日寒いですね。 私は毎朝、小学校の通学班の集合場所まで、一年生の子供と一緒に行っているのですが、こいつらよくこの寒い中行くわなんて、毎朝考えています。 ...
2012.12号 こんにちは。 ジャガイモ派です。 世の中の人は、イモが好きといえばサツマイモのことを考える場合が多いようですが、私の中ではジャガイモが圧倒的勝利です。 どうもすみません。 サツマイモも、そんな嫌いってわけじゃないのですが、特に喜んで...
2009.02号 遂に、下妻まで来てしまいました。 下妻市内のスーパーでも、レジ袋無料配布をやめるみたいですね。 エコとか言いながら安っぽいバッグを売っていますけど、どう見ても単なる新商法です。 周囲の同業者と結託して始めるあたりに、競争原理に反する胡散臭さが、どうにも消えな...
2015.03号 新年明けましてしばらく経ちますが、頭の中が中々切り替わりません。 昨年は10月頃まで今年は何年だっけと迷うことがありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ひつじ年です。 一般にヒツジといえば、羊毛を取るための「綿羊」のことを想像される...
2016.05号 五月です。 春の花といえば桜でしょうが、桜が散っても春はまだ続きます。 虫好きの私にとっては、五月にカマキリが孵化するまでは、まだ本格的な春は始まっていません。 または、望遠鏡を立てようにも風が強すぎるわ黄砂で空は霞むわ屋上は寒いわで、天文部がグダグダと落書...
2017.04号 ウチのカミサンは、本読みです。 よく図書館に行っては本を借りてきています。 枕元に、図書館の本が途切れることはありません。 書店で買うことも多いのですが、図書館からは「試しに読んでみたい本」「目を通せばいい程度の買うまでもない本」を借りてきているようです。 そのため、分厚い小説に加えて、よく知らない人のよく...
2014.11号 「サイエンス・キッズ」という、学園都市を中心に、小中学生向けに行われている科学体験教室があります。 これを主催している芳賀和夫・元筑波大教授という人が、私の大学時代の恩師ということもあって、私も「キッズ」に登録させていただいております。 タテマエはキッズといいながら、実際には解説補助要員だったりすることも多いの...
2017.11号 生物の分類のお話です。 中学校の理科の教科書を見ると、植物の分類では最初がコケ、次にシダ、と分かれていきます。 そして裸子植物、被子植物と続いて、次の分類が単子葉類と双子葉類、さらに離弁花と合弁花という順になっているはずです。 一方、動物の方は、無脊椎動物と脊椎動物、その先は魚...
2017.09号 車酔いの話です。 持論展開です。 多分、10年くらい前のことです。 運転免許センターで、ドライブシミュレータというものを体験したことがあります。 でっかい画面の前に座って、アクセルを踏むとその通りに画面が進んでいきます。 時々人や車が飛び出してくるので、ブレーキをかけたり回避したりしながら...
2013.03号 先日、知人との雑談の中に、ベーコンは生で食べられるかという話が出てきました。 で、そもそもベーコンって何か? 薫製(くんせい)でいいのか? ハムは? ソーセージは? という話になってしまったので、調べます。 まずベーコンからいきます。 ...
2012.03号 我が家では、よく市の図書館から本を借りてきます。 そしてたまに、手許に置いておきたい本を見つけると、後日買ってしまうことがあります。 先日も、たまたま借りた本を娘(三歳)がいたく気に入ってしまって、まあ買ってもいいかなというようなものだったので、買ってしまいました...