2024年7月

@will対応教科2024

あすなろ

高校生向け@willの、教科一覧です。
実際には、本人とご相談の上、
お勧めをご提案することになると思います。
 
表中の「講数」は、ビデオクリップの数です。
1本につき15~20分程度です。
 
@willの詳細は、
こちらをご覧ください。
 

あすなろ46 夏の夜空

あすなろ

 
 
 
2005年08月号
 
 
 
今年の七夕も雨でした。
 
 
 
私は確か小中学生の頃、
七夕が雨がちなのは
 
「織り姫と彦星のデートを隠すため」
 
などと云う話を
どっかで読んだような気がするのですが、
今となっては
 
「大人ってのは、
 こうやって子供をだますんだなあ」
 
などと感慨深くもあったり。
 
 
 
いや、だってですね、
毎年雨なのは当たり前なんですよ。
 
梅雨の真っ最中ですから。
 
 
 
じゃあなんでこういう時期に
星を見るようなイベントが
古来あるのかと云うと、
その答えは実に単純。
 
 
 
昔の七夕は、
梅雨じゃなかったからです。
 
 
 
ここで云う「昔」というのは、
太陰暦を使っていた
明治以前のことです。
 
要するに、今で云うところの
「旧暦」を常用していた頃です。
 
 
 
旧暦には、
節句というものがあります。
 
季節の変わり目(節目・区切り)
のことです。
 
5月5日のことを
端午の節句と云いますよね。
 
アレのことです。
 
節句は、
1年に5回あるとされています。
 
 
 
そのうちの1つが、
七夕(しちせき)の節句です。
 
そして、旧暦の7月7日は、
今年(2005年)は
8月11日にあたります。
 
つまり、この日が
本来の七夕というわけです。
 
確認しておりませんが、
おそらく他の年も、
やはりこの頃に
旧七夕が来ると思われます。
 
 
 
旧暦の七夕は、
今で云うところの8月なわけですから、
当然梅雨は終わっています。
 
つまり、七夕は元々、
梅雨なんかじゃないって事です。
 
短冊を屋外に吊すお祭りですよ?
 
晴天が続いてこそできる
イベントでしょ。
 
 
 
こうやって考えると、
冒頭の
「七夕が雨になる理由」
ってのは、
旧暦と新暦の違いを知らないオトナが、
子供を小馬鹿にして吐いたデマカセだ
ということが良くわかります。
 
これを他山の石として、
適当なことは迂闊に云わないように、
我々も気をつけていかないと
いけませんね。
 
 
 
さて、
星をよい条件で観測するためには、
雲の具合はもちろん、
月齢も考慮に入れなければなりません。
 
 
 
月って、明るいんですよ。
 
 
 
月の夜は、星の観測には向きません。
 
明るめの星なら
見られないことはないですが、
天の川というのは
暗い(細かい)星の集まりですので、
月が出ていないことが
観測の必須条件となります。
 
 
 
ところで、旧暦のことは、
太陰暦とも呼ばれるわけですが、
この暦は、
月の満ち欠けを基準にして
日を決めていることはご存じでしょうか。
 
つまり、1日は月齢1で、
15日は月齢15の満月だということです。
 
だから、1ヶ月がだいたい30日
(=月齢の一周期)なんですよん♪
 
 
 
さてさて、以上からわかると思いますが、
旧暦の7月7日は、
毎年必ず月齢7に来ることになります。
 
月齢7とは、上弦の半月のこと。
 
太陽のあとを、
ちょうど90度=6時間遅れで
ついて行きます。
 
というわけなので、
ちょうど真夜中ごろ月没となって、
星を見るにも無理がありません。
 
本当の七夕は、
星空を眺めやすい頃に来るように、
ちゃんと決まっているというわけですね。
 
 
 
厳密には、
観測に一番向いているのは真冬です。
 
というのも、
夏は大気中の水分が冬に比べて多く、
星が瞬(またた)いてしまうからです。
 
逆に、冬の空の星は瞬かないので、
夏よりもクッキリと見えます。
 
何となくそんな気がしていませんでした?
 
 
 
ただし、
夏は軽装で気軽に
星を見ることができますので、
現実的には夏の方が
星を見るのに向いているともいえます。
 
 
 
旧七夕の季節には、
もう一つおまけがあります。
 
 
 
毎年この時期になると、
決まってやってくるのが
ペルセウス座流星群です。
 
年によって多少のずれはあるのですが、
だいたい8月の盆前後のころ、
そこそこの数の流れ星を
見ることができます。
 
 
 
ただし数年前、
しし座大流星群で見たような
すごい規模のイベントは、
さすがにそう滅多に
見られるものではありません。
(このクラスまでいくと、
 流星雨と呼ばれます)
 
この時には、
流星の数は多いときで、
1時間に300~500個と云われました。
 
 
 
しかし実は、
流星群と名の付くもの自体は、
毎年10回以上来ています。
 
ただ、ほとんどの流星群は、
その規模が小さいために、
あえて見るほどではないだけです。
 
極大時(流星の活動が一番活発な時間)
でも、
1時間に1個とか2個とかいう
規模のものもあります。
 
見るほどのもんじゃないでしょ?
 
 
 
で、
毎年恒例の流星群の中でも、
例年最も流星の数が多いのが、
先述した
夏のペルセウス座流星群なのです。
 
年によって上下はあるようですが、
例年だいたい、
極大期で1時間あたり50個超です。
 
流星雨には遠く及びませんが、
夜空を数分も眺めていれば、
1個ぐらいは流れ星を見ることができる
計算になります。
 
 
 
この極大期の日を逃しても、
前後一週間ぐらいは十分に
出現数があるので、
暗いところでしばらく仰向けになって
寝転んでいれば、
大抵流れ星は見られると思います。
 
お暇な方は、蚊の少ないところでどうぞ。
 
 
 
流星が多く観測できるのは、
本来は東の空から上ってくる
ペルセウス座周辺です。
 
しかし、
一般的に観測できるような場所では、
低い空は明るくなってしまうので、
天頂付近の方が
よく見られることの方が多いようです。
 
真上を見ましょう。
 
 
 
私、高校の頃は
天文気象部という所にもいたのですが、
やはり「ペルセ群」は
毎年恒例の観測イベントでした。
 
年によっては
月が邪魔する場合もあるのですが、
夏休みですし、
日程の都合はいくらでもつきます。
 
誰かの家に集まって、
夜中まで望遠鏡を覗いたりして、
時にはどこからか酒が出……
 
 
 
あ、
いや、
なつかしいなあというお話。
 
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

2024年度 入試結果

あすなろ

 
 

 
----------2024年度入試結果----------
(合格数 / 受験数)


 
◆◆◆ 小学生:中学受験/受検 ◆◆◆
(県立中学適性検査、私立中学入試)
 
※ 全受験者数を書き出しています。

他塾との比較にご利用ください。

 
---茨城県立附属中学校・中等教育学校---
 
 
・土浦第一高等学校附属中学校
(倍率2.98=合格率33.6%)
→ 1/1( 100%)
 
 
・下妻第一高等学校附属中学校
(倍率2.53=合格率39.5%)
→ 2/2( 100%)
 
・下館第一高等学校附属中学校
(倍率2.05=合格率48.8%)
→ 0/1(0%)
 
・古河中等教育学校
(倍率1.58=合格率63.3%)
→ 1/3( 33.3%)
 
 
県立中高一貫校計
(上記4校合計の倍率2.18

=合格率45.8%)

→ 4/7(57.1%)
 

 
 
-----私立中高一貫校-----
 
・早稲田中学校 1/1
 
・武蔵高等学校中学校 0/1
 
・江戸川学園取手中学校 東大 2/2 難関 2/2
 
・茗溪学園中学校 AC 1/1
 
・巣鴨中学校 算数選抜 1/1
 
・開智中学校 算数特待 1/1
 
・土浦日大中等教育学校 2/2
 
・常総学院中学校 1/1
 
 
私立中高一貫校計
→ 11/12(91.7%)
 
---------------------
 
中学受験全合格率
→ 15/19(78.9%)

 


 
◆◆◆ 中学生:高校受験 ◆◆◆
 
・下妻第一高等学校 2/2
 
・下妻第二高等学校 2/2
 
・土浦第二高等学校 1/1
 
・麗澤高等学校 1/1
 
他、滑り止め私立
 


 

◆◆◆ 高校生:大学受験 ◆◆◆
 
・杏林大学 保健学部
 
・東京工科大 医療保健学部
 
 
 


 
その他の結果は、こちらをご覧ください。

合格実績 約10年分

2023年度 入試結果

あすなろ

 
 

 
----------2023年度入試結果----------
(2023.03.08現在)
(合格数 / 受験数)


 
◆◆◆ 小学生:中学受験/受検 ◆◆◆
 
※ 全受験者数を書き出しています。

他塾との比較にご利用ください。

 
---茨城県立附属中学校・中等教育学校---
 
 
・下妻第一高等学校附属中学校
(倍率2.75=合格率36%)
→ 3/4( 75%)
 
・水海道第一高等学校附属中学校
(倍率4.33=合格率23%)
→ 2/2(100%)
 
・土浦第一高等学校附属中学校
(倍率2.96=合格率34%)
→ 0/1( 0%)
 
・下館第一高等学校附属中学校
(倍率2.18=合格率46%)
→ 0/1( 0%)
 
・古河中等教育学校
(倍率1.84=合格率54%)
→ 4/5( 80%)
 
 
県立中高一貫校計
(上記5校合計の倍率2.59

=合格率38.6%)

→ 9/13(69.2%)
 

 
 
-----私立中高一貫校-----
 
・茗溪学園中学校(AC:4.47倍)
→ 1/1(100%)
 
・土浦日大中等教育学校
→ 5/5(100%)
 
・常総学院中学校
→ 5/9( 56%)
 
・茨城中学校
→ 1/1(100%)
 
 
私立中高一貫校計
→ 12/16(75.0%)
 
---------------------
 
中学受験全合格率
→ 21/29(72.4%)

 


 
◆◆◆ 中学生:高校受験 ◆◆◆
 
・下妻一高 2
(受験生2人)
→この2人で、下妻中の1-2位独占を2回達成しました。
 
他、滑り止め私立
 


 

◆◆◆ 高校生:大学受験 ◆◆◆
 
---国公立大学---
・筑波大学 生物資源学類
・岩手県立大学 社会福祉学部
 
 
---私立大学---
・中央大学 商学部
・国際医療福祉大学 薬学部
・城西大学 薬学部
・明治大学 農学部
・東京農業大学 応用生物科学部
・東洋大学 法学部
・東洋大学 生命科学部
・千葉工業大学 先進工学部
・桜美林大学 健康福祉学群
・武蔵野大学 人間科学部
・文教大学 心理学部

 
 
 

以後、順次追加します。
 


 
その他の結果は、こちらをご覧ください。

合格実績 10年分

あすなろ160 凧

あすなろ

 
 
 
2012年02月号
 
 
 
すっかり年が明けました。
 
 
 
子供が通っている幼稚園は、
毎年一月になると、
「たこ揚げ大会」
が開催されます。
 
 
 
単にこれだけ聞くと、
園児が凧を揚げる
微笑ましい光景を想像するのですが、
 
違います。
 
違うんです。
 
 
 
冬休みを目前に控えたある日、
子供を幼稚園に送っていくと、
入り口で待ち構えていた先生に、
でかい紙袋を渡されます。
 
 
 
中身は、
たたんだ紙と、糸と、竹の骨。
 
 
 
「休み明けにたこ揚げしますので、
おうちの方で作ってくださいねー」
 
 
 
マジですか。
 
作るんですか。
 
 
 
というのが、
二年前のこと。
 
 
 
配布された袋には、
ダイヤ凧、角凧、六角凧の作り方が
ごく簡単に書いてある
「説明書」が入っています。
 
そこで、
一年目の年少組のときには、
一番骨が少なくて簡単そうな
ダイヤ凧を作りました。
 



 
できあがってから
試験飛行をしてみるのですが、
最初はあまり上手く飛びません。
 
どういうときには
どこを調整すれば解決するのか、
インターネットで色々調べてみました。
 
そうしたら、
作るときの注意点(左右のバランスなど)を
後から知ってしまって
少々後悔することになるのですが……
 
 
 
それはともかく。
 
 
 
そこからは何度も、
飛ばしては調整、
飛ばしては調整、
を繰り返しましたので、
本番ではそこそこ上手に揚がりました。
 
一応、用意された糸は、
最後まで使い切る程度の高さで
揚がり続けていました。
 
 
 
二年目。
 
 
 
年中組のときは、
角凧を作りました。
 



 
このときは、
あらかじめインターネットで調べまくって、
相当満足のいく出来になりました。
 
が、肝心の本番の日は、
凪。
 
歩くだけでどんどん飛ぶほど
よくできているのに、
立ち止まると徐々に落下。
 
ということで、
大して飛ばずに終わってしまいました。
 
 
 
そして三年目の今年。
 
 
 
今回は、
最後に残った六角凧に
挑戦することに決めていました。
 



 
しかーし、
この冬休みは予定がパッツンパッツンで、
凧を作るヒマが全くありません。
 
ほんとにありません。
 
年末は帰省必須。
 
帰ってきたらすぐお仕事。
 
結局、冬休みが終わるまで、
一ミリも手つかず状態でした。
 
 
 
そして本番の三日前、
作る時間が取れましたので、
超速で作り上げました。
 
今回はそんなわけで、
インターネットで調べているヒマなんてない
(自宅はネット回線未通)まま、
同封の「説明書」通りに組んで
テストフライトをしてみたわけですが、
いやこれがバランスが難しい。
 
 
 
それでもなんとか
マシに揚がるように調整して、
いざ本番。
 
 
 
揚がるには揚がるんですが、
なあんとなくイマイチ。
 
当日は
風が少し強すぎるきらいがあったので、
それを調整するために
揚げたり下ろしたりしているうちに、
 
他の凧の糸に引っかかって
相手の糸をぶっちぎったのが一回。
 
逆に他の凧にぶつかられて、
こちらの足をぶっちぎられたのが一回。
 
 
 
結局はその足切れが不調を招いて、
そのまま戦線を退くことになったので、
今回も糸を使い切らないまま
終了してしまいました。
 
 
 
そして後日、
「やっぱ角凧が一番バランスがいいのかなあ」
なんて何気なく凧作りのサイトを覗くと、
六角凧の作り方。
 
 
 
張り糸(凧本体に反りをつけるための糸)は
上下に二本つけて、
下の糸を強めにすると良い
 
とあります。
 
 
 
おや?
 
 
 
私が見た「説明書」には、
そんなことは書いてありません。
 
知らない私は角凧と同じように
上側に一本だけ張って完成。
 
 
 
違うじゃねえか……。
 
こんな逆バランスでよく揚がったな……。
 
 
 
でも考えてみれば、
これは凧の特性上、
当然なんですよね。
 
今更気づきますが。
 
 
 
凧は、
風を下方向に受け流すことで
揚がっています。
 
そのための工夫の一つが
「糸目」と呼ばれるものです。
 
凧に直接ついている糸を
糸目糸と呼ぶのですが、
その束ねた部分が凧の中心より
上側に来るように調節することで、
風を下に流すことができます。
 




 
この糸目糸も、
どの程度の長さがいいのか、
毎回わからないままで作っていました。
 
しかし今回、
試験飛行しながら理屈を考えているうちに、
やっぱり長い方が安定するんだろうなー
なんて思って、
少し長めに作り直したりもしたのですが、
私の作った糸目糸では
まだまだ短かったみたいです。
 
知らなかったよう。
 
 
 
また、ダイヤ凧や角凧は、
上半分の骨が多く、
下半分の骨が少なくなっています。
 
その結果、
上よりも下の方が、
強度が低くなっています。
 
凧は飛んでいる間、
風圧によって本体が変形するのですが、
下の強度が低いので、
下の方がより変形することで、
風が下に逃げやすくなります。
 
そんな理屈で、
凧はさらに効率よく
揚がるようになるわけです。
 



 

しかし六角凧は、
骨の構造に関しては
上下対称の構造です。
 
そこで、下に風を逃がすために、
 
下の横骨を細くするなどして
強度を下げたり、
 
下の横糸を強く張ることで
下半分の変形を高めて、
風を下に誘導する、
 
というわけだったのです。
 
そうだったのですか。
 
 
 
でもおかげさまで、
三年目に一番悔しい思いをしたので、
もう次は完成度の高いものを作れそうです。
 
 
 
んまあ、
幼稚園のイベントは終わりなのですが、
実は小学校でも、
親子イベントとして少しだけあるんですよねー。
 
 
 
ただ、小学校の方は、
いつも「時間が無い」という名目で、
凧の形だけ作って終わりなんですよね。
 
 
 
でもそれは、
今の私から見れば、
単に作業手順が悪いだけです。
 
ベテランとなってしまった私なら、
もっと手早く完成させられます。
 
 
 
ですからその日は糸を持ち込んで、
一人だけ超速制作しちゃって、
みんなが完成しないうちに
飛ばしちゃうのもアリかなー
なんて企んでいます。
 
あー楽しみ。
 
 
 
さらには、
凧の糸目やら強度やら、
はたまた材質やらを、
どう変えると飛び方がどう変わるか
なんて実験を、
夏休みの自由研究……
 
いや何でもありません。
 
今のは忘れてください。
 
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義
 


 
追記
2023年1月
 
 
 
これを書いた4年後。
 
小学校が統合して
別の学校となってしまったため、
凧作りは無くなってしまいました。
 
 
 
しかし、
最初に凧を作ってから、
ちょうど10年。
 
中2になった娘に、
学校から
「凧を作れ」
という宿題が出ました。
 



 
10年前、
私が娘に作った凧を
参考にしながら、
今度は娘が作ります。
 






 
教訓を生かして、
糸目糸は長く長く作ります。
 
 
 
そして飛ばしますが、
どうも上手く飛びません。
 
くるくる回ります。
 










 
さて、
どうしたものか。
 
 
 
二日ほど考えて、
凧を引く糸目糸を
増やしてみました。
 
 
 
普通、
ダイヤ凧の糸目糸は、
1本か2本です。
 
どこのインターネットにも、
そう書いてあります。
 
それを、

4本

にしました。
 
回ってしまうのは、
左右の片側だけ押されて
不安定になるからじゃないか、
と思いまして。
 



 
そこからは、
本人の飛ばす様子は
見られないまま
冬休みが終わったのですが、
 
飛ばしても、
回らなくはなったようです。
 
 
 
最初の制作から10年。
 
 
 
どうやら、
ようやく「完成」したようです。
 
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ63 アムンゼン・スコット・白瀬

あすなろ

 
 
 
2007年1月号
 
興味の対象というものは、
人によって本当に違うものですね。
 
それに伴って知識の偏りというものも、
相当の個人差が生じるものだと感じることが、
何度もあります。
 
 
 
その領域も、人物でいうと、
私の場合は「探検家」に
詳しい方になるのでしょうか。
 
 
 
コロンブスやマゼランから始まって、
アジア探検のスウェン=ヘディン。
 
アフリカ探検の
リビングストンやスタンレー。
 
オセアニアからポリネシアを探索したクック。
 
果ては
「地球は青かった」
ユーリ=ガガーリンや
「この一歩は小さな一歩だが」
ニール=アームストロング船長……
 
 
 
このあたりの人物名は
自分としては
一般常識だと思っていたのですが、
どうやら違うようだと、
最近になってようやく気づいてきました。
 
 
 
しかしここは敢えて、それを承知で。
 
 
 
個人的には
是非知って欲しいと思っている話を、
ここで紹介します。
 
 
 
アムンゼンとスコット、
そして白瀬の、
南極探検の話です。
 
 
 
「初踏破」「初渡航」というものは、
国同士などで競い合うことがよくあります。
 
近年では1960年代に、
アメリカとソ連が
宇宙開発競争を
していたこともありました。
 
ソ連が有人飛行をすれば
アメリカが月到達の計画を発表し、
国の威信を賭けて成功させました。
 
 
 
しかし、いくら競争といっても、
これは年単位のものです。
 
同じ日にロケットを飛ばして
競争したわけではありません。
 
が、
南極点の初踏破を目指した
3人のチームは、
全員が同時に南極大陸に立ち、
争っていたのです。
 
それは1911~12年の夏
(南極では年末が夏)のことでした。
 
 
 
南極大陸に最初に上陸したのは、
イギリスのスコット隊でした。
 


ロバート・スコット
イギリス海軍大佐
1868-1912


 
 
 
スコット隊は、
イギリスが国の威信を賭けて
編成したチームで、
最新式の動力式そり(詳細不明)と
小型の馬、
牛革製の防寒具を用意していました。
 
しかもスコットは、
それ以前にも南極点を
目指して進んだこともあります。
 
とにかく、大国のバックアップがついた、
最強のチームだったのです。
 
 
 
スコットが上陸した地点は、
極からは少々遠い地点でした。
 
しかし、
イギリスは前々から
南極の調査を重ねていたので、
地の利がある箇所を
上陸地点に選んだようです。
 
 
 
次に上陸したのは、
ノルウェーのアムンゼンでした。
 


ロアール・アムンゼン
1872-1928


 
 
 
実はアムンゼンは、
北極点を目指していました。
 
彼はその数年前には、
ヨーロッパから北西に出発して、
北米の北を通って
ベーリング海まで出る航路を制覇しています。
 
なおベーリングとは、
この地を探検してここで死んだ
探検家の名前です。
 


ベーリング
1681-1741


 
 
そしてその後、
同じノルウェーの探検家で、
北極海を探検したナンセンから、
氷に潰されない画期的な船
「フラム号」を譲って貰っています。
 


 
ナンセンがフラム号に辿り着くまでの話も、
なかなか面白いです。
 

ナンセン
1861-1930

 
フラム号


 
 
 
次はいよいよ北極点、
というはずでした。
 
 
 
しかしその準備のさなか、
アメリカのピアリーが、
北極点到達を果たしてしまいます。
 
ピアリーもすごい人で、
最初の挑戦から局地到達まで
15年の歳月をかけています。
 


ロバート・ピアリー
1856-1920


 
 
 
それは
アムンゼンが出発を予定していた
前年のことでした。
 
 
 
そのころは、
イギリスが南極を目指す計画が
すでに発表されていました。
 
アムンゼンは
南極行きを密かに決意したものの、
当時の大国であるイギリスを
刺激しない方が得策だと考えます。
 
そして出航から2ヶ月たった後、
入港地にて計画変更を突然発表し、
すでに洋上にあったイギリス隊にも
電報を打ったといわれています。
 
 
 
イギリス隊が本国を出たのは1910年6月、
アムンゼンがノルウェーを出たのは
8月のことです。
 
対して、
日本の白瀬が東京を出発したのは、
すでに11月のことでした。
 


白瀬矗(しらせのぶ)
大日本帝国陸軍中尉
1861-1946


 
 
 
白瀬もまた、
子供の頃から北極を目指していましたが、
ピアリーに先を越されて
計画を変更した一人です。
 
イギリスの計画も聞いていましたので、
とにかく時間がない中で
準備を進めなければなりませんでした。
 
 
 
探検の費用は、
当初は国が出してくれる予定でした。
 
実際に、衆議院では満場一致で
補助金の支出が可決されます。
 
が、明治政府は結局、
まったく資金をだしませんでした。
 
白瀬は、
国民からの義捐金によって全てを準備し、
足りない分は
莫大な借金として背負ったままで
出発することになります。
 
 
 
白瀬が東京を出た頃、
スコット隊とアムンゼン隊は、
それぞれニュージーランドとアフリカを出て、
翌1月には南極に上陸を果たします。
 
しかし出遅れた白瀬は、
氷に阻まれたために
同じ夏には上陸を果たせず、
オーストラリアまで
一時撤退することになってしまいました。
 
そして同年11月に
南極大陸に向けて再出発、
翌1月16日にようやく上陸を果たします。
 
 
 
大陸上陸は、アムンゼン、スコットに
遅れること丸一年でした。
 
他の2隊は上陸後、
半年を費やして
現地で準備をしているのですが、
白瀬にはもう時間がありません。
 
そのまま極点を目指すことになりました。
 
 
 
しかし前進は思うようにならず、
1月28日に進行を断念。
 
その地を
大和雪原(やまとゆきはら)と命名し、
帰途についたのでした。
 


大和雪原における白瀬隊


 
 
 
栄光はなりませんでしたが、
一人の死傷者も出しませんでした。

 
 
 
さて一方、
それに先立つ前年の10月19日、
アムンゼン隊が基地を出発しています。
 
スコット隊は、
10月24日に先発隊が出て、
本体は11月1日に出発します。
 
 
 
しかし、スコット隊自慢の動力車は、
一週間後にはトラブルを起こして
行動不能となります。
 
スコットは馬ぞりで進行しますが、
馬の足は氷上進軍に向かなかった上に、
馬自体も凍死したり、
クレバスに落ちたりして失い、
最終的には人力で
そりをひいて進むことになります。
 
 
 
しかし一方、アムンゼンは、
北極海での経験を生かし、
犬ぞりとエスキモー服を用意し、
さらに前年から、
アザラシなどの肉をあちこちに
あらかじめ配備してありました。
 
その甲斐あって1911年12月14日、
遂に南極点に初到達します。
 


南極点におけるアムンゼン


 
 
 
翌1912年1月18日、
南極点に到達したスコットが見たものは、
ノルウェーの旗でした。
 
その下には小さな箱が埋められており、
箱の中にはアムンゼンの記録と、
スコットへの手紙が入っていました。
 
手紙には、
尊敬するスコットと争うことになった
苦しい胸の内が書かれていたと言われています。
 
 
 
また、近くには小さいキャンプが残され、
中にはスコットのために
食糧が残されていたということです。
 
 
 
スコットは失意の中を帰途につきますが、
途中で猛吹雪に阻まれて進行不能になり、
そのまま全滅します。
 
最後の手記は3月29日。
 
基地まで残り18キロのところでした。
 
 
 
一方、
白瀬は無事に帰国しましたが、
その後の生涯は、
ほぼ借金返済に費やされました。
 
完済までは、
20年をかけることになります。
 
 
 
RPGなどで、
よく「冒険」をするかもしれませんが、
これが、冒険の本当の姿です。
 
 
 
なお、白瀬という名は、
現在も南極観測船に
名を残しています。
 
名称を公募した結果、
圧倒的多数で
「白瀬」になったそうです。
 


南極観測船しらせ(初代)

 
しらせ(2代目・現役)


 
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ240 果実的野菜

あすなろ

 
 
 
2022.04号
 
今回は簡単に。
 
小6の授業中に、野菜と果物の区別の話が出ました。
イチゴやメロンは、果物ではなくて野菜だ、
というような話(クイズ?)が、テレビであったそうです。
 
しかしこれには、本当は正解がありません。
確かに、野菜とも言えます。
本来の果物とは「木の実」であって、
イチゴは「草」ですし、ダイコンやキュウリも「草」ですから。
 
しかし、だからと言って、ドヤ顔で
 
「イチゴは果物じゃなくて野菜だよ。お前バカじゃねえの?」
 
と言い切るのは間違いです。
 
 
 
と、授業中はそんな話で終わりにしたのですが、
その根拠でも出しておきます。
 
 
 
ではまず、
日本一、野菜や果物に詳しいサイトって、どこでしょうか。
 
はい。
簡単ですね。
農林水産省です。
 
では、そこからの引用をしてみましょう。
 


 

果樹とは
 
農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、
概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、
果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。
 
従って、
一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる
栗や梅などを果樹としている一方で、
くだものと呼ばれることのある
メロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは
野菜として取り扱っています。

 


 
これを読む限り、農林水産省では、
確かにメロンやイチゴを野菜扱いしています。
しかしその代わり、ウメやクリを果物としています。
ウメはともかく、クリもフルーツだそうです。
それで満足なら、別にいいんですけど。
 
その話は、こちらにも記載されています。
 


 

いちごは野菜なの? 果物なの?
 
園芸学では、
木の実(木本性)は果物(果樹)、
草の実(草本性)は野菜と分類します。
草本性であるいちごは野菜。
また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。
ただし、実際は果物と同じように食べられていることから
「果実的野菜」とも呼ばれています。

 


 
果実的野菜、だそうです。
ということは、やはり野菜の一種としていますね。
 
ところが、同じ農水省のサイトで、
こんなページもあります。
 


 

令和元年度 食料・農林水産業・農山漁村に関する意向調査
野菜やくだものの外観や販売方法に関する意向調査
(中略)
注:2
「くだもの」とは、
みかん、りんご等の小売店等で販売されているくだものをいい、
メロン、いちご等の果実的野菜を含む。

 


 
この調査では、「くだもの」の中に、
「果実的野菜」を含めていますね。
果実的野菜を野菜として分類するのは、
あくまで農水省の、調査上の区分である、
ということがわかります。
 
もう一つ、別の例を出しましょう。
 


 

GAP認証取得農産物の年間出荷状況について
(平成30年調査結果)
 
GLOBALG.A.P.、ASIAGAP、JGAP認証取得経営体等に
聞き取り調査を行ったところ、
認証取得農産物の年間出荷量は少なくとも、
穀類が約2万トン、野菜類が約14万トン、果実類が約1万トンとなりました。
 
調査の概要
 
1.調査対象品目
 
穀類:
米、麦、大豆
 
野菜類:
(根菜類)かぶ、ごぼう、さつまいも、
じゃがいも、だいこん、にんじん、
やまのいも(葉茎菜類)キャベツ、こまつな、
たまねぎ、はくさい、ブロッコリー、ほうれんそう、
ねぎ、レタス(果菜類)かぼちゃ、きゅうり、
スイートコーン、トマト、なす、ピーマン
 
果実類(果実的野菜を含む。):
いちご、かき、すいか、なし、ぶどう、
みかん、かんきつ、メロン、もも、りんご

 


 

GAPとは「農業生産工程管理」のことですが、
GLOBALという文字が見えるとおり、
農水省では現在、「国際水準GAP」というものを推進しています。
 
つまり、国際水準に合わせた結果、
「果実的野菜」は「果実類」に分類されているわけでして、
世界的にはイチゴやメロンは果物である、
ということになります。
 
そして、こんなのもあります。
 


 

日本産果実マーク使用許諾要領
 
農林水産省が商標権を有する
「日本産果実マーク(以下「マーク」という。)」
に関する使用許諾について、次のとおり定める。
 
1.目的
日本産の果実及び果実的野菜(以下「日本産果実」と総称する。)の
品質やおいしさ等を
海外の流通業者、消費者、外国人観光客等にアピールするとともに、
海外において日本産果実が他国産果実と容易に識別されることを
目的として定められたマークの適正使用のため、この使用基準を定める。


 


 
このあたりをまとめますと、
「ジャパニーズフルーツ」の中には、
イチゴやメロンが含まれていますね。
 
 
 
以上からの結論。
 


 

世界基準、及び世間一般では、イチゴは果物である。
ただし農水省は、植物学的な分類に従って、野菜として統計をとっている。

 


 
なんでこんな、
「植物学的な分類」をしているかというと、
そうしないと、境目が曖昧になってしまうからです。
例えば、マクワウリとか。
 
マクワウリは、ウリという名前はついていますが、
実際はメロンです。
果物として食べます。
そういう曖昧なものが、
この先また新しく出て来ないとも限りません。
そのためには、野菜と果物を区分するための、
はっきりとした定義が必要なんですね。
 
ですから、イチゴを野菜とするのは、
あくまで

「農水省では」
「植物学では」

ということにしたほうがよさそうです。
 
言語と科学は、時にこういうぶつかり合いが起こりますが、
そういうものですので仕方ありません。
 
 
 
……それでもまだ何か言うような奴がいたら、
こう聞いてみてください。
 
「イモって何?」
 
 
 
さあて。
 
イモって、何でしょうか。
 
ヒント
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ237 涼月(2)

あすなろ

 
 
 
2022.01号
 
それでは、涼月(すずつき)の話です。
 
塾のお地蔵さんは、涼月という子を祀って、江戸時代に彫られたようだという話を、前回書きました。
その中でちらっと、涼月(すずつき)という名前の船があったという話をしましたよね。
 
「すずつき」は現在、海上自衛隊の護衛艦にあります。
あきづき型護衛艦の3番艦で、2014年から配備されています。
 



 


 
ところで、海上自衛隊の艦名のほとんどは、日本海軍の連合艦隊で使われた艦名を踏襲しています。
すずつきも、戦時中にあった涼月という駆逐艦(くちくかん)から、その名前を受け継いでいます。
 


 

ただし自衛隊公式には、すずつきという艦名は
「爽やかに澄み切った秋の月」
に由来するとされています。
駆逐艦「涼月」とは、
「たまたま同じ名前」
というスタンスのようです。

 


 
そして実は駆逐艦「涼月」は、ちょっと有名な船です。
その話を……
……よりもまず、
 

駆逐艦ってなあに?

 
からですよね。
 
まず、戦争における船とは、元々は敵地に兵力を運搬するための手段です。
すると今度は、その輸送を阻止するために、船を使って船を沈めようとします。
そうやって船そのものが武器として使われるようになって、船対船の、「海戦」が行われるようになります。
 
また、船は元々、重量物の運搬に向いていますので、大砲が発明されると、それを装備した船が登場します。
大砲は、船同士の戦いにも用いられますが、陸上の敵地の攻撃にも使われるようになります。
 
そのための船が、戦艦と呼ばれるものです。
 
戦艦は、船体を大型化することによって、ますます大型の大砲を積めるようになります。
陸上では移動が困難なほどの巨大な大砲も、船に詰めばどこにでも運べます。
また、敵よりも強力な砲を積めば、相手の弾が届かない距離から、一方的な攻撃ができます。
 
そうやって、戦艦と主砲のサイズは、どんどん大型化していきました。
 
世界史や日本史で、もしかしたらロンドン軍縮会議の話を聞いたことがあるかもしれません。
これは軍艦の保有隻数を制限するものですが、ルールの中には船のサイズと数に加えて、砲のサイズがありました。
要するに、どれだけ強力な砲を積んだ戦艦が何隻あるかというのは、軍事力の目安だったのです。
今で言えば、核ミサイルの性能と数のようなものですね。
 
そうなってくると、戦艦はますます巨大化します。
そのために、当然ながら質量も巨大なものとなりますので、小回りが全くきかなくなります。
潜水艦に懐に入られると、強力すぎる遠距離砲ではなんともできません。
 
そこで、それをカバーするために、速力があって小回りのきく船が必要となります。
戦艦は、小型の艦を何隻か護衛につけた「艦隊」で行動するようになります。
 
この小型艦が、駆逐艦です。
英語ではデストロイヤーと言います。
 
駆逐艦は、潜水艦の駆逐以外にも、偵察や機雷の掃討にも運用されました。
この役割分担は、日露戦争の時にもすでに行われていました。
日本海海戦の主力は戦艦ですが、戦闘には魚雷艇や駆逐艦も参加しています。
 
特に、主海戦のあったその夜には、駆逐艦隊が戦艦など大型艦を一夜で5隻沈めています。
駆逐艦の速さを生かした「高速近距離射法」という戦法によるものでした。
この隊を指揮したのが、「鬼貫(おにかん)」と呼ばれた鈴木貫太郎(後の首相)です。
 


鈴木貫太郎の人生も、とても面白いので、
興味があったら調べてみてください
 

(鈴木貫太郎)


 
一方、第二次世界大戦が始まると、日本海軍は新戦法を編み出します。
航続距離の長い航空機を使って、戦艦の巨砲さえも届かないはるか遠距離から攻撃をしかけたのです。
これによって日本軍は、緒戦を連勝します。
 

そのために開発されたのが、いわゆるゼロ戦です。

 
それに対抗するために、アメリカ軍も同じように、航空機を積極的に活用するようになります。
その結果、太平洋戦争における艦船への攻撃は、航空機が中心となってきました。
すると、かつては魚雷や機雷という対艦装備が中心だった駆逐艦の役割も変わってきます。
対空砲を積んで、航空機から大型艦を守る、という任務を持たされるようになるのです。
 
そうやって、本格的な対空駆逐艦として最初に就航したのが、秋月型駆逐艦です。
そしてその秋月型の三番艦が、涼月です。
 
 
 
…………ん?
 
 
 
涼月は、秋月型駆逐艦の三番艦。
一番艦は秋月。
二番艦は照月。
 
すずつきは、あきづき型護衛艦の3番艦。
1番艦はあきづき。
2番艦はてるづき。
 
 
 
きっと偶然でしょう。
海自は駆逐艦とは関係ないって言ってるし。
 
それでは、ようやく最初に戻ります。
 
涼月は、ちょっと有名な駆逐艦です。
それを説明するために、涼月の艦歴を、箇条書きにしてみます。
 


1942
竣工。
 
1943
艦隊編入、作戦従事。
 
1944
潜水艦の魚雷攻撃により大破。
艦前部と艦尾を喪失。
艦橋も破壊されて艦長も戦死。
しかし沈没は免れたため、曳航されて呉に帰還。


 
ちょっと一回止めますね。
 
この時点で、前と後ろを吹っ飛ばされているのですが、港になんとか戻されています。
 
軍艦というのは巨大な塊ですので、一から作るにはかなりの時間と鉄と必要とします。
ですから、使えるものは可能な限り再利用するわけです。
 
ただ涼月の場合、修理担当者が「沈まなかったのが不思議だった」と述懐するような状態だったようです。
 
では続けます。
 


1944
半年の修理を経て作戦従事中、潜水艦の魚雷攻撃により艦首切断、船体亀裂。
呉に退避して修理。


 
艦首切断ですから、ここでもかなりの損害を受けていますが、修理されて復帰します。
 


1945
戦艦大和の護衛として、沖縄特攻に従事。
坊ノ岬沖海戦にて前部大破、戦闘不能となる。
なお、大和はこの海戦で沈没。
 

(坊ノ岬沖で被弾炎上する涼月)


 

大和沈没後、帰投開始。
通信機器は使えず、ジャイロもなく、海図も焼失した状態で、
艦首が沈下しているために前進すると船体が潜ってしまうような状態であった。
火災が鎮火しないまま、後退によって本土を目指す。
帰投開始からちょうど24時間後、佐世保に到着。


 
つまり、前に進むと沈んでしまうので、丸24時間の間、バックし続けて戻ったのです。
また、火が残っている状態ですので、夜間は大変目立ちます。
ですから帰還中、潜水艦にも攻撃されたようですが、幸いにも魚雷は外れました。
 


(涼月の損害)


 

ようやく佐世保に到着したところで、ドックに入れるために前進に切り替えたところ、浸水が進行。
ドックの排水が間に合わずに着底。


 
船の修理は、ドックという場所に船を入れたら、水を抜いて固定します。
しかしその水抜きの最中に、先に船底が床についてしまったのです。
間一髪というやつです。
 
しかしやはり、損傷は激しかったために、年内には本修理は行われないことが決定しました。
佐世保の近くに係留されて、その夏、そのまま終戦を迎えます。
 


(終戦時の涼月)


 

1948年、涼月は上部の構造物を撤去したのち、駆逐艦「冬月」「柳」と共に、
北九州市の若松港の、防波堤として再利用されました。
 
しかし風化による損傷が激しくなってきたこともあって、現在は冬月と涼月は完全に埋め立てられています。
 



 
柳だけはかろうじて地上に残っているようですが、やはり錆が進行したために、
現在では補修されて、ようやくその姿をとどめている状態です。
 


駆逐艦柳 補習前

 
現在の柳


 
と、いうように。
 
涼月は、三度も奇跡の生還をして、終戦まで生き残りました。
いわゆる「不沈艦」です。
しかも、今でも日本の本土に埋まっていて、そこを訪れることもできるという、希有な存在です。
 
そして偶然、それと同じ名前のお地蔵さんがこの塾にはあって、それがみんなを見守っているんですよ。
名前が同じなのは、本当に偶然なんです。
 
最高でしょ?
 
実は、この駆逐艦涼月の話は、護衛艦すずつきが進水して命名された2012年から、ずっと書きたかった話でした。
下書きをちょっと書き始めたところでやめて、10年間、ずっとそのまま保留にしてありました。
それをこの度、ようやく完成させた次第です。
(今回の1枚目の画像は、10年前にどこかからDLした、すずつきの進水式の様子です)
 
お付き合いいただき、ありがとうございます。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ236 涼月(1)

あすなろ

 
 
 
2021.11号
 


少し前、塾のお地蔵さんのお話をブログに書きました。
今回の内容は、それを基にして加筆修正しておりますので、大部分が重複します。
すみません。


塾の敷地、南東の角に、石彫りのお地蔵さんが立っています。
自販機の脇に安置されている、アレのことです。
 

 
 
これ、いいでしょ。
これの由来については、話せば長くなるのですが、せっかくですから簡単に。
 
 
 
もう何年前だったかなあ。
 
 
 
ヤフオクで買ったんですよ。
 
 
 
なお、台座となっている石は、山新で買った庭石です。
 
 
 
ですが、モノ自体はちゃんと骨董でして、江戸時代に彫られた物のようです。
その証拠に、光背には日付が彫られています。
 


 

※ 光背(こうはい)とは、仏像や人物画の、頭の周囲に描かれた光や炎などのこと。
フランシスコ・ザビエルの、頭の後ろで光っているアレも、光背です。

 

 


 
光背の向かって左には、
「寛政丁巳六月七日」
という文字が見えます。
 

 
あの「寛政の改革」の寛政年間のことです。
 
「丁巳」は、「ひのと み」で、つまり、寛政九年=1797年のことです。
今は2021年ですから、224年前のことですね。
その六月七日(旧暦)ですから、現在の五月半ばごろだったようです。
 
また一方で、光背の向かって右には、祀られた方と思われる名前が入っています。


「涼月童女」
(凉月にも見える)


涼月は、本来は「りょうげつ」と読みますが、現代風に、「すずつき」と読んでも構わないと思います。
 

 
涼を「すず」と読むのは、要は「送り仮名ぶった切り読み」で、一般的には最近のどきゅ…………キラキラネームみたいですが、そういうわけでもありません。
 
というのも、旧日本海軍の駆逐艦に、「涼月(すずつき)」という名前の艦があったからです。
つまり少なくとも、戦前にはあった読み方ということになります。
 
そして、童女とは、一般的には嬰児より上で成人するまでの女性のことです。
つまりは、小学生から中学生くらいまでの女性です。
 
恐らく、今から200余年前、涼月という女の子が亡くなって、それを祀るために彫られたものでしょう。
 
そう言うと、
きゃーこわーい とか、
のろわれるー とか、
たたられるー とか、
そういうことを言う人がいますが、そういうのとこれとは、根本が違います。
 
例えば、道祖神という土地の神様の場合。
 
大抵の場合は、その土地の守り神で、外から来る邪気を払うために置かれます。
 
しかしまれに、何か悪いことがあった場所で、その地の穢れや怨念を鎮めるために置かれることがあります。
昔からのお社を動かしてはいけない、というのが、まさにそれです。
 
でもこの地蔵の場合は、明らかにそういうのじゃないですからねえ。
だって童女って書いてありますし。
 
また仮に、かつては涼月ちゃんがこの石に取り憑いていたとしても、200年も経ったら、もう毒気は抜けてますよ。
 
それよりも、塾の守り神となってもらって、受験の神様として扱えば、涼月童女も、そういう神様になります。
 
日本の八百万の神というのは、本来、そういうものです。
世の万物に神が宿るというのが八百万の神ですが、元から宿っている神だけではなくて、宿ってもらう神もあります。
 
そういう場合、何でもいいのです。
そこいらに落ちている石ころでも、それを神棚に祀って祈れば、そこに神が宿ります。
神が憑くと表現してもいいかもしれません。
 
ですから逆に、コワイコワイと言っていると、本当に怖い神になります。
その通り、怖い神が憑くからです。
そう言える理由は、私に神の声が聞こえるからでも経典に書いてあるからでもなくて、宗教学的な見地からです。
 
霊感があると自称して、恐怖を煽る輩がそこここにいますが、そういうのに乗せられないようにしましょう。
 
すずつきちゃんも、もう、この塾には何年もいます。
この土地にも、すっかり馴染んでいることでしょう。
 
今年の生徒も、また見守っていてください。
 


 
……というところでブログは終わったのですが、本当はまだ書きたいことがあります。
 
次回は、地面の下にいる涼月の話です。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ239 ウクライナ

あすなろ

 
 
 
2022.03号
(2022.03.05記)
 
こちらには、基本的には時事ネタを書かないようにしていますが、今回はちょっと時事がらみです。
 
今、世界で一番話題となってしまった国、ウクライナの話です。
 
ロシアがどうしてウクライナに攻め込んでいるのか、ウクライナってどんな国なのか、色々な背景などをちょっと語ってみます。
 
まずは、位置から。
実は、ヨーロッパではロシアの次に広い国です。
 

 
地中海の一番東の奥に、黒海という巨大な入り江があります。
その北側に位置するのがウクライナです。
ヨーロッパの穀倉地帯という別名も持つ、平坦な地です。
私もウクライナといえば、広大な麦畑のイメージです。
 
ウクライナの首都は、キエフです。
キエフという名前、世界史を学んだ人は、どこかで聞き覚えはないでしょうか。
 
キエフ大公国という国が、9世紀から13世紀まで、ヨーロッパにありました。
1240年にモンゴル帝国に滅ぼされますが、その直前の頃は、ヨーロッパでは最大の国でした。
 

 

 
キエフ大公国はモンゴルに倒れましたが、その勢力が弱まった頃、モスクワ大公国という国が興ります。
モスクワ大公国は、その後のロシア帝国です。
それを受け継いだのがソビエト連邦で、現在のロシアと繋がっていきます。
 
モスクワ大公国は、キエフ大公国の正統な後継を自称しています。
つまり、今のロシアは、キエフを由来とする国と言っているわけで、
恐らくロシアの学校で教える歴史でも、そうなっていると思われます。
 
なお、日本では、「キエフ大公国」と呼ばれていますが、正式な現地名は
「ルーシ」または「キエフィアンルーシKievan Rus'」と言います。
ウィキペディアでは「キエフ・ルーシ」となっていました。
 
そして、ロシアRussiaという名は、このルーシから来ています。
また、隣国のベラルーシBelarusという国名も、このルーシを由来としています。
 
さらに言うと、ロシア料理として有名なのはボルシチとピロシキですが、
ボルシチは元々はウクライナ料理ですし、ピロシキはロシア・ベラルーシ・ウクライナ地方の料理です。
また、コサックというのは、ウクライナに発生した軍事集団です。
 
というように、ウクライナとモスクワは、文化的や歴史を共有する国同士なのです。
 
さて、現在ロシアは、なぜウクライナを攻めているのか。
 
表だってはNATOがNATOが言っていますので、新聞などでもそんなことが書いてありますが、それだけが真意ではありません。
一番の理由は、ロシアの停戦条件を見ればわかります。
 
すごく単純に、クリミア半島の支配のためです。
もう少し言えば、セバストポリへの兵站ルート(武器や食料の補給線)を、今よりも太くするためです。
 
もう一回、地図を出します。
 

 
黒海に突き出た半島をクリミア半島と言いますが、この先端にある都市がセバストポリです。
 

 
そしてこの写真で、だいたいどういう場所かおわかりでしょうか。
 

 
ここは、軍港として最高の地形なのです。
 
18世紀、初めてロシアがこの地を支配したとき以降、この街はロシアの軍港としてずっとあり続けていました。
 
19世紀、ロシアとオスマン帝国がクリミア戦争をしたときには、この軍港を巡り、大激戦となっています。
ここで一度放棄しているのですが、戦後また返還されています。
 

クリミア戦争といえば、ナイチンゲールが活躍したことで有名ですね。
白衣の天使なんて言われていますが、実はなかなか壮絶な人生を送っていますので、一度どこかで読んでみてください。

 
第二次世界大戦では、ドイツ軍がここを攻撃するために、史上最大の大砲(ドーラ80㎝列車砲)を使用していることでも有名です。
 

※軍艦史上最大と言われた戦艦大和の主砲でも、46㎝です。

 

 
ロシアにとってセバストポリは、貴重な不凍港です。
 
海軍の拠点となる地ですので、クリミア戦争の頃から要塞化されています。
 
しかし、冷戦後のソ連崩壊によって、ウクライナがクリミア半島と一緒に独立してしまいました。
ですが先述の通り、ここはロシア艦隊の基地です。
そのまま「他国」に渡すわけにはいきません。
そこで、租借という形で、ロシアはセバストポリ軍港を使うために、ウクライナに金を払い続けてきました。
 
このあたりで、ロシアがクリミア半島を欲しがる理由がだいたいおわかりかと思います。
 
ソ連崩壊で、ウクライナに手渡す羽目になったのは、軍港だけではありません。
周辺にあった軍需工場と、核ミサイル基地もでした。
ですから、ウクライナは独立と同時に、核保有国となったのです。
 
しかし、アメリカとロシアが説得して、現在の国境を保証するという約束をしたので、ウクライナは核を手放すことにしたのです。
 

(正確には、ロシアがアメリカを巻き込んだのではないかと思っています)

 
さて、このクリミア半島近辺には、ロシア人が多く住んでいます。
「ロシア系住民」という言い方をされることが多いのですが、ウクライナ人から見たら、単なるロシア人です。
 
どうしてこういうことが起こっているかというと、理由は3つほどあります。
 


1.
ソ連が支配した頃、ホロドモールという人工的な飢餓をスターリンが起こして、大量に死者を出した。
 
2.
第二次世界大戦の独ソ戦において、スターリンがクリミアタタール人にスパイ嫌疑をかけて、何十万もの人々をシベリアなどに強制移住させた。
 
3.
そうやって人口が減ったところに、ロシア人を入植させた。


 
と、ここまでがソビエト時代の話です。
そこまでロシア化を進めていた土地だったので、本格的にロシアにするには、あともう一押しに見えていたのです。
 
2014年、親ロシア派の大統領がデモを抑えきれずに、ロシアに亡命する事件が起こります。
それに反発した親露派(中身はロシア軍)の起こした「抗議デモ」が庁舎を襲撃して、
そこでの「住民投票」によってウクライナから「独立」して、ロシアに「編入」されました。
 
この事件は、ハイブリッド戦争と呼ばれています。
従来の軍事力だけではなく、情報を押さえて、かつ攪乱することで制圧するという、
21世紀型の情報戦争とも言えるものでした。
ロシア軍は国籍を隠してウクライナ東部に潜入して、抗議デモに混ざって過激な行動を繰り返すことで、
ついにはデモ隊を暴徒にすることに成功したのです。
 

ところで、この「ハイブリッド戦」は、実は現在、目の前で進行中です。
この日本で。
 
テレビには、特定のアジア国に対して、過剰に気を使う意見や世論が度々紹介されるようですが、それがまさにその前哨戦です。
また、スパイ防止法や国防関連の法案を通そうとすると、すごい勢いで反対して世論を煽ろうとするマスコミや政党がありますが、
それがそうです。

 
日本の話はともかく、こうやってロシアは、クリミアを事実上は手に入れました。
しかし、ロシアから見れば、クリミアは「飛び地」です。
現地は海に囲まれた地域ですので、まずは水が足りません。
さらに、陸路のルートは武力衝突が続いていて、維持するコストが膨大となっていたのです。
しかも、西側からの経済制裁は止まないし。
そこで、もう一気に首都を落としてしまおうと動いたのが、今回の侵攻でした。
 

 
しかしこれは米英も読んでいて、2015年からウクライナに武器を供与してきて、訓練も続けていました。
今のウクライナの善戦は、それが功を奏したとみることもできます。
 
今回はここまでにしますが、あと一つだけ。
 
現在(2022.03.05)も戦闘中のハリコフという街ですが、
ここはソ連時代、ナチスに一旦奪われたが、激戦の末に奪還した街です。
今回、侵略する側に回ったロシア将兵の心境たるや、いかなるものでしょうか。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ238 斎藤隆介

あすなろ

 
 
 
2022.02号
 
昔話が好きです。
 文庫本の昔話集を読んだのは、確か中2の頃だったと思います。
中3の時には、日本の昔話の原点であり神話の原典だからと、古事記を原文で読み始めました。
 

私が中3の時に読んだ古事記は、当時のしおりがささったまま、塾の書架に置いてあります。

 
また、高校生の頃には、柳田国男の「遠野物語」と、グリム童話の「昔の版*」を全巻読破しました。
 

グリムの昔の版:
岩波文庫「改訳グリム童話集」全7巻
金田鬼一 昭和二九年発行(改訳版)
改訂版は昭和十三年 初出は大正十三年(1925)
→日本で初めて全訳されたグリム童話集です。

 
昔話が好きになったのは、子供の頃に放映されていたアニメ「まんが日本昔ばなし」の影響もあるかもしれません。
しかし恐らく、それ以上に影響したのは、父親によく読んでもらった、
斎藤隆介の童話集「ベロ出しチョンマ」だろうと思います。
 
一般的には、斎藤隆介と言えば、ベロ出しチョンマよりも
「花さき山」
「モチモチの木」
の方が有名かもしれません。
小学校の国語の教科書にも採用されたことがありますが、今でも掲載されているのでしょうか。
 
絵本版は、滝平二郎の切り絵を挿絵としています。
切り絵を引き立てるために黒地となっていますが、
「黒い児童用絵本」というものは、当時は画期的だった……
というか当初は、「子供用に黒い本なんて」と書評では酷評されていたらしいのですが、
実際には人気が高かったようですね。
 


花さき山(1969)

 

モチモチの木(1971)


 
出版当時は批判されたが、後に評価を受けるという点では、
やなせたかしの絵本「あんぱんまん」に通じるものがありますね。

 
なお、切り絵の滝平二郎は、茨城県の旧玉里村(現:小美玉市)の出身です。
2009年に亡くなっているのですが、存命の頃、つくば市の図書館で展覧会+サイン会がありまして、
絵本を持ち込んでサインをしてもらったことがあります。(2002年)

 
この人の切り絵って、子供の頃は嫌いだったんですけど、不思議なものです。
ふと思い立って、絵本を買おうと思ったのは、恐らく二十代後半くらいだったと思います。

 
ちなみに、この写真の左端にある、朝日新聞のマークがある紙は、滝平二郎の「きりえカレンダー」です。
まだ他にも、
 
……じゃなくて、斎藤隆介の話ですよね。
 
その、「花さき山」や「モチモチの木」の作者である斎藤隆介の童話短編集が、
先に紹介した「ベロ出しチョンマ」です。
「花さき山」も、元々はその「ベロ出しチョンマ」の中に、プロローグとして収録されていた
「花咲き山」でした。
 
斎藤隆介、いいですよー。ほんと。
 
そういえば、この中に入っている「ひいふう山の風の神」は、四谷大塚のジュニア教材に、
国語の問題文として入っていたような気がします。
二年生だったかな?
言いわけ小僧の言いわけが、風の神様の風袋を、黄色くしちゃう話です。
 
そういうあっけらかんとした話もいいのですが、それとは別にですね、
 
子供の頃からあんまりにも何度も読んでいるせいか、
読み始めるだけで泣きそうになっちゃう話が、何個もあるんですよね。
 
でも、自分の子供に読んであげたいので、涙声になりそうなのを必死でこらえて読み聞かせたこともありました。
 

※ 別に、元々涙もろいってわけではありません。実際、映画で泣いたことは殆どありません。

 
その筆頭は、書籍「ベロ出しチョンマ」の中にもある「天の笛」。
次が「三コ」。
この2つは私にとってヤバいです。
まともに読めません。
 
次点が、「ベロ出しチョンマ」と「八郎」です。
 
さて。
かつて自分が小学5年生か6年生の頃だったと思うのですが、学校で地図帳を眺めていて、
「八郎潟」という場所を見つけました。
 
八郎潟とは、ベロ出しチョンマの中にあった話「八郎」に登場する場所です。
 
 
ほんとにあったのか――――!
 
 
実は、斎藤隆介の話は、グリムのように民話を集めたものではなくて、
全て自作の「昔話風創作」なのですが、まれにこうやって実在の地名が出てくるのです。
 
……なんてことは後で知ったのですが、その時から、いつか行きたいなんて思って、
 
――――――――――――――――――――
 
確か1997年だと思ったのですが、
ヤマハの主催で、道の駅スタンプラリーというイベントがあったんです。
そこで自分も、五月の連休に、バイクで道の駅巡りをしようと思って、ちょっとしたツーリングを考えたのです。
 
その目的の一つが、八郎潟でした。
 
連休の初日は、朝から福島県いわき市の知人宅まで、トラックでバイクの配達に行って、一旦帰宅。
 
そこからすぐバイクに乗り換えて、常磐→磐越→山形道と経由して、山形か秋田のどこかで野宿一泊。
夜が明けたら鳥海山のワインディングを経由して日本海側を走って、
午前十時頃、ついに八郎潟に到着。
 
現地の看板の地図を見ると、「寒風山」なんて地名もあります。
 
そして「八郎」の話には、波をせき止めるために海に沈められた「さむかぜ山」が登場します。
 
 
すげ――――。
 
本当にあった――――。
 
 
当時は28歳。
八郎潟を地図で見つけたのが、多分11歳か12歳くらい。
 
実に、十余年越しの夢がかなったのでした。
 
 
 
本当は、実在の「寒風山」は「かんぷうざん」と読む、ということを後で知るのですが、そんなことはどうでもいいんですよ。
 
バイクでは、随分いろいろな所に行きました。
四国八十八箇所も全部回りました。
 
でも、八郎潟で得たあの感動、あの感激は、他には比べられるものがありません。
 
その後も、色々なことを経験しましたが、でもやっぱり、あれを越える感動は、未だにありません。
 
自分は本当に、あの八郎潟にいるんだという、あの気持ちは忘れられません。
 
 
 
八郎潟からはさらに北上して、青森で夜を迎えた頃には雨が降り出しました。
そこでまた一泊野宿してから、雨の東北道で帰宅しました。
この時は二泊で2000キロくらい(トラックでいわきまで往復した分も含む)走って、午前中に帰ってきました。
 
そしてちょっと仮眠して、その夕方からはカミサンを後ろに乗せて、長野方面にツーリングに行きました。
こちらも確か二泊で、今度は山道ばっかりを800キロくらい走ったと思います。
計2800キロですが、だいたいこれは、鹿児島まで往復するくらいかな?
 
何が言いたいかというと、若い頃はどこか頭がおかしいね、ということです。
でも、だからこそ、色々な経験ができるんです。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ235 八郎潟

あすなろ

 
 
 
2021.07号
 
秋田県に、八郎潟というところがあります。
 
四谷大塚のテキストでは、社会5年上で登場するのですが、小中学校の教科書には掲載されていません。
地図帳にはありますけど。
 
場所は、男鹿半島の付け根です。
 
 




 
 
かつてここは、霞ヶ浦よりも広い湖でした。
しかし現在は、その8割弱が干拓されて、陸地となりました。
陸地は主に、水田となっています。
 
上のように、日本地図で見ると、大して広いようには見えないかもしれません。
しかし、実際にはここだけで、神奈川県の全水田面積に匹敵するそうです。
干拓は、国家プロジェクトとして進められました。
 
この干拓の目的は、食糧増産でした。
終戦直後の食糧難の時代に、耕作地を増やそうとしたわけです。
……と書くと、戦後初めて思いついた話のようですが、実は江戸時代の頃からあった計画でした。
 
八郎潟は元々、水深が3~5mしかない、浅い湖でした。
そんな所を、国中のありとあらゆる場所を水田化してきた日本人が見逃すわけはありません。
当然、目は付けられていたのです。
 
しかし実際には、その湖底はヘドロが何十メートルもの厚さの層となっていましたので、
見た目ほどは容易ではないこともわかっていました。
 
江戸時代には、新田開発で名を馳せた渡部斧松という武士が、八郎潟の干拓を計画しています。
しかし財政的・技術的に困難とされて断念しています。
その後も、何度も計画だけは現れたようですが、実現には至りませんでした。
 
さて、少々話は変わります。
戦後の日本は、サンフランシスコ平和条約によって独立を回復しますよね。
しかしこの時、オランダがなかなかこれを認めようとしませんでした。
 
オランダは大戦前、東南アジアに植民地を多数持っていました。
しかし戦時中、それを日本に奪われてしまいます。
 
日本が敗戦してからは、また元のように植民地支配をしようとしたのですが、
旧日本軍人が協力した現地人に抵抗されて、次々と独立されてしまいます。
 
オランダから見れば、日本には植民地を奪われたという恨みがあるわけです。
 


戦後、東南アジアからインドにかけての諸国が次々と独立したのは、実はこのように、
戦時中の日本の進出がきっかけとなっています。
 
それまで、白人には何をやっても勝てないと思わされていたところに、
同じ顔をした日本人が、あっという間に白人を追い出したのです。
日本人はまた白人と違って、現地人と対等な付き合いをしていました。
軍上層部の思惑はともかく、少なくとも現地に進駐した軍人達は、
大東亜共栄圏の設立を夢見ていたわけですから。
 
それもあってか、日本の軍人達は敗戦時も、
現地人のために武器を残して引き揚げていったり、
人によっては現地に残って、共に独立のために戦ったりしています。


 
そこで、何か合法的に、オランダにお金を払えるようなことを見つけて、オランダの機嫌をとる必要が出てきました。
そこに浮上したのが、八郎潟の干拓の技術指導です。
 
オランダと言えば、海抜ゼロメートルの干拓地です。
干拓の技術は高いはずですから、その指導を依頼すればいいのではないかと、
秋田県から吉田茂首相に、直接の要望がいったのだそうです。
 
そんないきさつで昭和二十七年、八郎潟の干拓はついに動き始めたのでした。
 


なお、こうやって日本はオランダ政府のご機嫌を取ることには成功したのですが、
オランダでは今でも日本のことを、
「オランダを邪魔したヤツだからキライ」
と考えている人が多いらしいですね。
ですから好感度調査を行うと、日本を好きじゃ無い率が、
ヨーロッパではオランダが一番高いらしいです。


 
それはともかくとして、八郎潟です。
 
干拓には、まず湖底に堤防をぐるりと建設して、閉め切った内側の水を排水するという手法が選ばれました。
 
大正の頃、国家事業として岸の方を排水する計画が立てられているのですが、その逆ですね。
 


大正の計画


 
確かに干拓と言えば、岸から陸地を作るのが普通の方法ですから、
内側を丸々排水するというのは、いかに大胆な計画だったかということがよくわかります。
 
 
 
昭和32年 湖底調査開始。
 
昭和33―34年 試験堤防の建設。
地盤の一番ゆるい場所に堤防を建ててみて、さらには、その堤防の破壊実験まで行っています。この試験堤防だけに2年をかけました。
 
昭和33―38年 堤防工事。
相当苦労したようです。浅いところと深いところでは、工法を変えているとか。

 
昭和38年 排水。

 
昭和39年 大潟村発足。
 
昭和41年 排水完了。
 
昭和42年 入植開始。
 
 
 
合併や分割なしで新しい自治体ができるのは、この大潟村が、日本で最後の事例です。
 
八郎潟の話は、もう1つ続けます。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

2022年度 入試結果

あすなろ

 
 
 

 
----------2022年度入試結果----------
 
(合格数 / 受験数)
 


 
◆◆◆ 小学生:中学受験/受検 ◆◆◆
 
---茨城県立附属中学校・中等教育学校---
 
・土浦第一高等学校附属中学校
→ 1/1(100%)
 
・下妻第一高等学校附属中学校
→ 4/7( 57%)
 
・古河中等教育学校
→ 2/3( 67%)
 
・下館第一高等学校附属中学校
→ 0/1( 0%)
 
 
県立中学校計
→ 7/12(58.3%)
 
 
-----私立中高一貫校-----
 
・土浦日大中等教育学校
→ 5/5(100%)
 
・常総学院中学校
→ 3/4( 75%)
 
・霞ヶ浦高等学校附属中学校
→ 1/1(100%)
 
 
私立中学校計
→ 9/10(90.0%)
 
---------------------
 
中学受験全合格率
→ 16/22(72.7%)
 
※全受験者数を書き出しています。

他塾との比較にご利用ください。

 


 
 
◆◆◆ 中学生:高校受験/受検 ◆◆◆
 
---茨城県立高等学校---
 
・下妻第一高等学校
→ 5/5(100%)
 
・下妻第二高等学校
→ 2/2(100%)
 
 
県立高校計
→ 7/7(100.0%)
 
下妻一高率
→ 5/7(71.4%)
 
-----私立高等学校-----
 
・受験校全合格
(100.0%)
 
---------------------
 
高校受験全合格率
→ 100.0%
 
 
なお、この5年間では、
全受験生40人のうち25人
(62.5%)が、
下妻一高へ進学しました。
 
さらにここに、
土浦一・竹園・茗溪・小山高専
などの高校を加えると、
偏差値60以上の高校へは、
全受験生40人中、32人
(80.0%)が進学しています。


 
 
◆◆◆ 高校生:大学受験 ◆◆◆
 
---国公立大学---
 
・筑波大学
・茨城大学(3)
・群馬県立女子大学
 
---私立大学---
 
・立正大学
・国士舘大学
・専修大学
・東京工科大学
・日本大学
・神奈川大学(3)
・文教大学(3)
・神田外語大学
・大東文化大学
・白百合女子大学(2)
・清泉女子大学(2)
・獨協大学(2)
・武蔵大学(2)
・東洋大学(2)
・白鴎大学
・千葉工業大学
 
 
 
生徒の皆様、
ありがとうございました。

あすなろ234 逆行する惑星

あすなろ

 
 
 
2021.05号
 
 
※ 前回分のNo.233は欠番とします。
 
地学って、
私は面白いと思うし好きなんですけど、
高校では、ほとんどの生徒が履修しないんですよね。
しかも、習うとしたら文系で、
理科でありながら理系では習えないという
奇妙な科目です。
 
でも地学って、
本格的に始めると物理の世界に入ってしまうので、
大学で地学関係をやりたかったら
まず物理をやっておくのがいいとは思います。
 
が、どうもすっきりしません。
 
私は星と化石が好きでしたので、
高校の頃は、地質部と天文気象部に入っていました。
地質部では副部長をやりましたし、
天文気象部では部長をやりましたので、
両方とも、後輩に教えられる程度には、
まあまあ色々やって色々覚えました。
(さらに生物部の部長もやって、

化学部にはよく遊びに行っていました。

 
そんな人ですので、
地学ネタはそこそこ持っているのですが、
その中でも私が
「皆さん、案外知らない?」
と思っている話をします。
 
惑星の動きの話です。
 



 
惑星は、
「惑う星」
と書きます。
 
 
 
……惑う?
 
 
 
星の種類には、他に恒星と衛星があります。
 
恒星の恒は、「常に」という意味です。
常に暖かい動物は、恒温動物と言いますよね。
同じように恒星は、
・常に光っていて、
・常に同じ配置で、
空を回っています。
 
衛星の衛は、衛兵の衛で、
守るという意味です。
自衛隊の衛でもありますよね。
惑星をまるで護衛しているように回っているので、
そう呼ばれています。
 
では惑星は、
何を戸惑っているのでしょう。
 
 
 
惑星には、別名に遊星という言葉もあります。
この遊は
「あちこち移動して回る」
という意味です。
遊説の遊ですね。
 
一方、惑星の惑という漢字は
・考えが定まらないこと
が元々の意味です。
 
ただし惑星という名は、
元々はオランダ語の「迷う星dwaalster」を、
江戸時代の蘭学者が訳したときに、
「迷」の代わりに「惑」を使ったのが
始まりだとされています。
後に出た本には、惑星のことは
「天の掟を惑わしむ」
とも書かれています。
 
(ネット上には、

英語のplanetを翻訳したと書いてあることもありますが、
残念ながらハズレです)

 
これは、惑星が恒星と違って、
その位置を変える星だからです。
 
……と言っても、今からすれば
何言ってんだオメエは、というレベルの話ですが、
これが昔の博物学者を、悩みに悩ませました。
なんでこうやって、勝手に動き回る星があるのか。
 
そこで、昔の人はまず、こう考えました。
 

秩序正しく並んでいる「恒星」よりも、
惑星・太陽・月は、手前にあって、
それぞれ独立して地球の周囲を回っている

 



 
しかしそれだけでは、
「科学的」には説明できないことがありました。
 
惑星の「逆行」という現象です。
 
月や太陽は、天球上のいつも定まったコース(黄道)を、
一定の速度で移動していきます。
しかし惑星は、時には天球上で止まり、
さらには逆に向かって移動を始めることがあります。
これが逆行です。
 


・2011-12年の火星の逆行


 
そこで、プトレマイオスという科学者が、
逆行を説明するために考え出した学説がこちらです。
 




 
このように、それぞれの惑星は、
・その場で円を描きながら地球の周囲を周回している
と考えたのです。
 
これによってとりあえず、
逆行は説明できるようになりました。
 



 
しかしこの動きはまだ、観察結果と少々異なります。
そこで、その整合性を取るために、
・惑星の公転する中心は、地球とは少しずれた位置にある
という考え方が採用されています。
 
ところが、この理論は複雑すぎて、
当時の数学では、その正確な軌道が、
計算不能な状態になってしまっていたようです。
 




 
もちろん、今の地動説では、
惑星の逆行はちゃんと説明できます。
 
逆行は、
・内側の惑星が、外側の惑星を「追い抜く」
ことから起こります。
 
太陽に近い惑星(内側の惑星)は、
それより遠い惑星よりも、
公転する時間は必ず短くなります。
 
これは、人工衛星でも同じです。
人工衛星は、地球から近いとすぐに一周しますが、
遠くなると、一周に時間がかかるようになります。
(この話もなかなか面白いので、

今度、機会……ヒマがあったら書いてみます)

 
内側の惑星が外側の惑星を追い抜くというのは、
そんな理由からなのですが、
このとき、次の図のようなことが起こります。
 



 

Tが地球、Pが火星とします。
 
最初、T1から見たP1は、天球上のA1の位置に見えます。
Aは、天球という背景に映ったPの位置だと思ってください。
 
T1がT2へと移動すると同時に、P1はP2へと移動します。
ここで、T2からP2を見ると、P2はA2という前方へ、
進んで見えています。
 
ところが、Tが進むにつれて、TはPを追い抜いて行きますので、
Tは徐々に、「後ろ」へと下がって見えます。
これを背景のAに照らし合わせてみると、
Pは順にA2・A3・A4・A5へと動くように見えます。
つまり、一時的には逆に進んでいくように見えるわけです。

 
この現象は、
地球よりも外側にある外惑星で起こりやすいのですが、
地球よりも内側の内惑星でも起こります。
 
次の2枚のうち、右側の図が、内惑星の逆行です。
詳細は省きますが、こういう位置の時に逆行が起こります。
 



 
しかし外惑星の場合と違って、
内惑星はそもそも地球から見て、
太陽と同じ方向にあるわけですから、
その様子は非常に観察しにくくなります。
あまり見られないのはそのためです。
 
 
 
さて、そんなわけで。
プトレマイオスくんが一生懸命考えたアイデアは、
地動説によってポシャってしまったわけでした。
 
……が、
実はまだ、今も生きているのです。
 
 
 
先に、惑星のことを遊星とも呼ぶなんて話を出しましたが、
まさにその「遊星歯車」という機構があります。
英語でいうと、プラネタリ・ギアplanetary gearです。
もちろん、プラネタリとは「惑星の」という意味です。
 
※ 私は遊星ギアと呼んでいますので、以下遊星ギアと書きます。
 
遊星ギアは、中に組み込まれた歯車が、
かつてプトレマイオスが考えた惑星のような動きをさせることで、
中心の軸との同軸上に、逆回転を発生させることができます。
 



 
中心軸は、ご覧の通り太陽sun gearという名前となっていますが、
この動きは、地球の周りを公転する惑星そのものですよね。
 
プトレマイオスの描いた宇宙は、1900年の時を超えて、
まだここに生きているんです。
 
 
 
ところで。
 
外惑星の逆行は、
大抵、2年に1回以上は起こります。
2021年は、火星の逆行はありませんでしたが、
木星は7月から10月が逆行、
土星は6月から10月が逆行でした。
遠い惑星は動きがわかりにくいので、
観測しやすいのは火星ですね。
 
近年は、ネタ切れのマスコミが
火星大接近などと騒いでくれますが、
その時はまさに、最速で逆行している最中です。
他の星と比べてどこにあるか、
しばらく観測すると、
逆行が「見えてくる」と思います。
 
 
 
塾には天文年鑑が置いてありますので、
日程の詳細は、すぐに調べられますよ。
 
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ232 素敵なLED

あすなろ

 
 
 
2021.03号
 
 
LEDです。
ライトです。
 
昔は、発光ダイオードという名称でした。
しかし最近はこれに限らず、
何でもかんでもアルファベットの略称にしてしまって、
同音異義語を増やすだけということになっています。
 
そもそも、アルファベットの頭文字を並べただけの略称というのは、
日本語みたいには文字数がコンパクトに収まらない言語圏の、
苦肉の策なんですよね。
 
有名どころで言えば、例えばUNICEFとか。
あれの正式名称は、
 

the United Nations International Children's Emergency Fund

 
……って言うんですけど、日本語では
 

国連児童基金

 
の六文字です。
すごいでしょ。
 
司会という短い言葉を、
わざわざMCと言い換えて喜んでいるマスコミって、
本当にアホだなあと思っています。
 
(↓「MC」の例)
 



 
※ ちなみに、私にとってのMCとは、モーターサイクルです。


 
それは今回の本題じゃ無いのでそこまで。
 
LEDといえば今や、
電気代が安くて寿命が長いし、
蛍光灯と違って即座に明るくなるということで、
なんとも理想の明かりですが、
値段が高いのがネックです。
 
ところが、LEDがサイコー、CO2削減万歳と、
政府関係を中心として宣伝されているものですから、
売れちゃっているわけです。
 
高いものが売れたら、当然企業は儲かります。
ですから、安物なんかもう作ってられないということで、
白熱電球も蛍光灯も、
次々と生産をやめる宣言をしている真っ最中です。
 
中学入試の中でも、公立一貫校(茨城県立の中等など)の適性検査では、
社会的テーマに算数をからめた問題として、
LEDの問題がありました。
買うときは高いけど、電気代は安いし長持ちするから、
最後は割安なんだという計算をさせるような問題です。
 
確かに、今でも電器屋さんに行くと、
 
「LEDなら光熱費がわずか○○%」
 
なんて書いたポップが並んでいます。
ワット数で比較すると、
おおよそ13%くらいで済むらしいですね。
へー。
そんなに安くなるのなら、買っちゃおうかな。
 
でも、ちょっとだけ待ってね。
 
LEDの比較対象は、ほぼ間違いなく白熱電球です。
白熱電球を使っているご家庭も、無いとはいいませんが、
今は普通は蛍光灯ですよね。
しかし蛍光灯と数字を比べたものは、
今のところ、店頭では見たことがありません。
 
理由は簡単です。
だいたい想像がついたとは思いますが、
蛍光灯とLEDでは、白熱電球ほどの差が付かないからなのです。
さらに言ってみれば、
買い換えをしようという気を起こすほどの違いにならないから、
とも言えるでしょう。
 
調べてみました。
 
同じ明るさで比較すると、
LEDはだいたい蛍光灯の75%から50%くらいの
電気代で済むことが多いようですね。
 
50%ならともかく、75%だと、ちょっと迷いますね。
なんせLEDって高いですから。
 
ん?
でも以前調べたときは確か、
5%くらいしか違わなかったような気がしたなー
 
……と思ってもっと調べたら、ありました。
 
私が以前迷ったのは、塾の談話室の明かりです。
あれを白熱球から買い換えるときに調べてみたんです。
 
すると、「電球型・電球色」という条件では、
 
電球型蛍光灯:10W
電球型LED:9.6W
 
……ほらね。
違いは4%です。
 
そして、お値段はLEDが蛍光灯の3倍。
 
ま、買いませんよね。
 
でもあくまでこれは、何年か前の話です。
 
今ではもっと低価格のLEDを売るメーカーが登場しまして、
蛍光灯とほぼ変わらないようなものもあります。
あと、何よりもLEDは長持ちで、
蛍光灯の寿命6年に対して、
その3倍の18年も持つと言われています。
 
だったらもう、LEDがお得に決まってますよ。
アマゾンで安いの買っちゃいますか。
 



 
んん~?
なんか怪しいぞ~。
 
やっぱり、ちゃんとしたメーカーのものじゃないとダメみたいですね。
ちょっと高くても、高いだけの理由があるというわけです。
 
経験的にも、工業製品の値段の差ってのは、
耐久性に関わることがほとんどです。
これは、クルマの部品で比べるのが一番わかりやすいです。
メーカー純正部品は高いんですけど、
その分、壊れませんし錆びません。
 
というわけで、どうせ買うんでしたら、
ちゃんとしたメーカー製のLEDランプに決定ですね。
なんせ18年も持つらしいですし。
 
よおーし。
ついに買うぞー。
では一応、ウィキペディア様にお伺いを立てまして。
 



 
だはははは。
 
……ぼくやっぱり、また今度でいいや。
 
一応フォローしますと、
点灯させたときの即応性は、蛍光ではLEDにはかないません。
用途によって使い分けるのが良さそうですね。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ231 花札

あすなろ

 
 
 
2021.02号
 
 
先日、古河中等の生徒が学校からの課題で、
花札について調べていました。
横で見ていて、なかなか面白そうでしたので、
私もちょっと調べて、まとめてみようと思います。
 
まず、花札のそもそもの始まりは、
「裏トランプ」だったと言われています。
トランプで遊ぶと摘発されるので、
そこから逃れるために作られたのが花札です。
 
って言っても、よくわかりませんよね。
もうちょっと詳しく説明します。
 
安土桃山時代、トランプがポルトガルから伝わってきました。
当時のトランプは、
1~9が数字の札で、10~12が絵札である
12枚×4スート(マーク)=48枚でした。

 



 
日本に伝わったトランプは、すぐにアレンジされて、
日本式のトランプとなりました。
これは、天正かるたと呼ばれています。
 



 
天正かるたは、賭博(とばく)用として広まっていきました。
そこで大名や幕府は、何度もかるた禁止令を出しています。
特に寛政の改革(江戸時代1787-1793)の
取り締まりは厳しかったようで、
そこから「かるたに見えないかるた」として、
花札が生まれたようです。
 
参考にしたのは、教育用の和歌かるただそうです。
また、元の天正かるた(トランプ)は、
四種類の絵柄が12枚ずつで合計48枚だったのに対して、
花札は12種類の絵柄が4枚ずつとなって、
やはり合計48枚となっていました。
 
ところで、トランプゲームといえば、
カードに書かれた数字が大切なのですが、
花札に数がわかるように書かれていたら
これは「かるた」だとバレバレです。
 
そこで、1から12の数字は、一月から十二月を表す絵を書くことで、
わかる人だけにわかるようにしました。
 



 

こうやって眺めてみると、季節の花鳥風月が取り込まれていて、
なかなか風流ですね。
 
さて、お気づきでしょうか。
十二月のところに、任天堂と書いてあります。
 
実はこの花札画像は、任天堂の公式サイトから拾ってきた物です。
これ、任天堂製の花札の画像なのです。
だって、花札と言えば昔から任天堂ですよ。
他の会社製の花札もあるらしいですが、
私は任天堂のものしかみたことがありません。
 
この絵柄の中で、私が一番面白いと思っているのは五月です。
「ショウブ」または「アヤメ」と呼ばれている札ですが、
その一番左にある札の木道は、「八つ橋」と呼ばれています。
 
つまりこれ、伊勢物語です。
在原業平です。
 
三河の八つ橋というところで、
周辺に生えている杜若(かきつばた)を読み込んで
 

からころも
きつつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
たびをしぞおもふ
(各句の頭の文字を並べると「かきつはた」となる)

 
と詠んだ説話のアレのことです。
 
要するに、花札なんて賭博の道具なのに、
古典の教養が元ネタとなっているのです。
でも結局、カキツバタもショウブもアヤメもごちゃ混ぜです。
昔から、このあたりの区別はテキトーなんだな、
なんてこともわかります。
 
あともうちょっと。
これは最近知ったのですが、十月の鹿がそっぽを向いていますよね。
そこから、無視することを鹿十(しかとお)、
つまり「シカト」という言葉となったそうです。
 
また、花札は、札によって最初から決まっている得点があります。
(詳しくは書きませんが)
中でも一月・三月・八月・十一月・十二月の一番左の札は
特に得点が高くて、
これが揃うと三光・四光・五光という役が付きます。
そして、「八八」というゲームでは、
このうちの一枚だけがあった場合、
「光一(ぴかいち)」という役となります。
これが、ピカイチの語源なんだとか。
 
これもごく最近知りました。
下山君ありがとう。
 
ところで最初の方にも少し書きましたが、
トランプが日本に伝わった当時、
トランプのことはカルタと呼ばれていました。
これは、英語の「カード」に相当するポルトガル語です。
そして後には、このトランプのような形の紙を一般にかるた、
これを使った遊びをかるた遊びと呼ぶようになります。
 
現在、かるたと言ってまず連想するのは、
「いろはかるた(犬棒かるた)」
を始めとする形式の物だと思います。
しかしこれが出回ったのは、幕末以降なのだそうです。
案外新しいんですね。
 
また、百人一首の競技会も、「かるた大会」と呼ばれます。
でも、百人一首(小倉百人一首)が
藤原定家によって選ばれたのは、鎌倉時代です。
「カルタ」という言葉が伝わるより、前の時代なんですよね。
 
これについては、
 

平安時代から貝合わせ(かいあわせ)という、
2枚の貝殻の絵柄を合わせる遊びが、貴族の女房の間にあった。
 
小倉百人一首の選者、藤原定家によって書かれた、
原本にあたる色紙が、戦国時代に珍重されて、
高値で取引されるようになった。
要するに、流行した。
 
そんな時代に、「カルタ」が伝わって、
国産のかるたも作られるようになった。

 
という、三つの要素が融合して、
今のような
「ペアとなる句を合わせる百人一首かるた」
ができたと言われています。

 


貝合わせの貝(ハマグリ)

トランプの神経衰弱のように遊ぶ。
貝殻は、左右の組み合わせが違うと合わないため、
正解か不正解かがその場で確認できる。


百人一首の色紙(蝉丸)


 

そして、そんなかるたであるトランプと百人一首も、
やはり任天堂の製品ラインナップに入っています。
 
実は、任天堂のルーツは、花札製造会社だったのです。
1889・明治二十二年年のことでした。
その後、1902・明治三十五年には、
日本初のトランプ製造を始めます。
また、1953・昭和二十八年には、
日本初のプラスチック製トランプを製造します。
ここから、他の玩具に進出していったわけです。
 
任天堂がコンピューターゲーム機の開発を始めるのは、
1970年代になってからの話です。
 
そこからは、皆様ご存じの通りです。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ230 バンアレン帯

あすなろ

 
 
 
2021年01月号
 
ご存じかもしれませんが、この国では2月14日に向けて、チョコレートの売り上げが伸びます。
 
そう。
バンアレンタインデーです。
 
バンアレンタインデーになぜチョコレートなのかは、
お菓子メーカーが作り出したものだとされています。
が、そもそもバンアレンタインとは何なのか、由来をご存じでしょうか。
 
それは、地球の磁力と関係があります。
 
六年生の授業でも少し話したのですが、地球は巨大な磁石です。
その磁石は、磁力によって色々なものを引きつけているのですが、
そうやって取り込まれた陽子や電子……。
 
えっとですね。
世の中の、目に見える物質は全て、原子というものでできています。
 



 
その原子は陽子・中性子・電子という3種類の部品(上の図参照)からできています。
陽子や電子とは、そんな部品のことです。
 
原子には不安定なものもありまして、そこから中性子やら陽子やら電子やら、
部品が少々飛んでっちゃう場合があります。
その飛んでいく力が放射線で、そのパワーはすごい熱に置き換えることができます。
それを利用して周囲を熱で吹き飛ばすのが原子爆弾で、
それを利用してお湯を沸かすのが原子力発電です。
 


あくまで概説です。
詳しい方は、細かいところに突っ込まないでください。


 
さて、地球の磁力の話に戻ります。
 
宇宙には、様々な陽子や電子が飛び回っていまして、
それは宇宙線とか太陽風とか呼ばれています。
そしてそれらが地球の脇を通りかかると、
地球の磁力に引きつけられてしまうのです。
 
磁石に引きつけられるわけですから、N極とS極に集まりますよね。
そんな時、引かれた陽子や電子は、磁力線に沿った動きになります。
 


磁力線


 
その結果、地球という磁石の周囲を、磁力線のように、
陽子や電子が飛ぶ層ができあがります。
 
これを、「バンアレン帯」と呼びます。
 


バンアレン帯イメージ。
「あけぼの」は磁気観測衛星で、26年間も飛んでいた。

 
北極点(自転軸の中心)と磁北(磁石が指す真北)には
ズレがあるため、地軸に対しては少し傾いている。


 
「バンアレン」とは、発見者の名前です。
英語でバンアレン帯は、
Van Allen radiation belt
と書きます。
Radiationというのは放射線のことです。
「バンアレン放射線帯」という意味ですね。
 
よく、バンアレンタインデーに売っているチョコレートに
 
St. Van Allen Radiation Belt's Day
 
と書いてありますよね。ありますよね。ありますよね。ありますよね。
 
あれは直訳すると、
「聖バンアレン放射線帯の日」
という意味なのでした。
はい、1つ賢くなりましたよー。
 
さて、そんなバンアレン帯を飛んでいる陽子や電子ですが、
それは先に書いたとおり、即ち放射線のことです。
ですから、この中で長居すると、被爆します。
すると、生き物はもちろん、
機器にも異常が起きやすくなります。
 
しかし上の図の通り、バンアレン帯は
地球に比べてもかなり大きいものです。
内帯でも高度2000~5000kmのところにあります。
これは、高度600~800kmを飛ぶ人工衛星よりも、
ずっと高い位置にあります。
国際宇宙ステーションは高度408kmで、
さらに低い位置にありますので、
その中にいても被爆しないわけです。
 
しかし例えば、
ちょっと月まで行ってみようかなー
と思った時には、
この放射線の満ち満ちているバンアレン帯の外側まで
行く必要があります。
そこでアポロ計画では、内帯を迂回してから
外帯を一気に突破するルートを選んだということです。
 
と書くと、
バンアレン帯にも困ったもんだ、
なんて思っちゃうかもしれませんね。
 
でも違うんです。
邪魔なものじゃなくて、むしろ逆なのです。
 
バンアレン帯は、宇宙を飛んでくる放射線が、
地球の磁気に取り込まれてできた層です。
ということは、地球の磁気がないと、
放射線は途中で引っかからずに、
そのまま地上に届きます。
ヤバいことになるのです。
 
「自然界にも放射線は普通に存在する」
というような文は、読んだこと無いですか?
 
そうなんです。
元々、太陽からガンガン放出されているのです。
しかし地球の磁気が、それをうまーく
受け流しているお陰で、
地上にはほんの少ししか降ってこないのです。
 
その、かわした放射線の通過ラインが、
バンアレン帯というわけです。
 


Solar wind=太陽風 つまり放射線


 
ちなみに、地球に磁気がなぜあるのかというと、
地球の中心部にある、核という鉄の塊の中が、
対流しているからです。
 
磁石とは、そもそも鉄です。
鉄とは、即ち磁石です。
鉄を構成する「粒子」は、一つ一つが磁石です。
しかし普通の鉄は、それがバラバラの方向を
向いたまま固まっているから、
磁力が生じないだけです。
その粒子の向きをそろえると、磁石になります。
 
んで、そんな鉄を流動させると、磁力が生じて、
その磁力によってまた鉄が流動して、という、
訳のわからないダイナモ理論という理屈があるんですよ。
私は理解できませんが。
 
地球の磁力は、そうやって生まれています。
 
ですから、何かの拍子に対流の方向が変わると、
磁気が逆転したり、一時的に無くなったりして、
バンアレン帯が乱れたり消えたりすることもあります。
つまり、宇宙からの放射線が、直接地上に降り注ぎます。
ヤバい。
 
今、バンアレン帯があることには、
感謝しなければいけないんですよね。
 
バンアレンタインデーは、そんなバンアレン帯に感謝する日です。
終わり。
 

*   *   *

 
さて、本編とは全く関係ない話ですが。
バンアレンタインデーと言えば個人的に、
連想する言葉があります。
 
第二次世界大戦の頃、イギリスで作られていた、
バレンタイン歩兵戦車です。
バンアレン帯とバレンタイン、似てませんか?
似てますよね?
バンアレンタインデーと聞く度に、
私はバレンタイン歩兵戦車を連想しています。
 
バレンタインなんて言っても、
そんな妙な言葉は聞き慣れないかもしれませんが、
有名ですよ。
何せ、イギリスで一番多く生産された戦車ですから。
 
生産台数が多い分、バリエーションも多いのですが、
下部転輪が異径3輪セットの変形ボギーサス×2の計6輪で、
非常に特徴的ですので、すぐに見分けられます。
 



 
はい、ではこの話は終わりでーす。
終わり。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ229 七福神-2

あすなろ

 
 
 
2020.12号
 
七福神のお話、続きです。
 
前回は、その始まりとなった三体……じゃなくて三柱である
恵比寿(えびす)・大黒(だいこく)・毘沙門(びしゃもん)の話でした。
ですから今回は、それ以外の四柱です。
 
有名どころで言ったら、次点は布袋(ほてい)か弁天(べんてん)あたりでしょうか。
 
どっちが先でもいいのですが、前々回にちょっと触れた、弁天様の話から始めることにします。
 
今、弁天様と「様」をつけましたが、七福神の中で一番「様」が様になっているのが
この弁天だと思っています。
 
「さん」でしたら恵比寿さん(えべっさん)あたりは耳にしますが、
恵比寿様とか大黒天様とか……
まあ、あることはありますが、人口に膾炙しているとは言いがたいと思います。


「人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)」とは、
「世間の人々の話題・評判となって広く知れ渡る(北原学長の明鏡より)」
という意味です。
この言葉の面白いところは、この言葉自体が、人口に膾炙していない点です。
お前、人のこと言ってる場合じゃないだろと、いつも思うのですが。
 
……って、どっかで書きましたっけ?


それはともかく、弁天様で様が付きやすい理由は至極単純です。
美しい女性の神とされているからです。
例え神様でも、オッサンやジジイには様を付けるつもりは無くて、
でもきれいな女の人には思わず様を付けちゃうという、
要はそれだけの話です。
 
ところで、ここまで弁天弁天と書いていますが、
正式には「弁財天」です。
前々回に取り上げた、仏のランクである「天」に所属しています。
大黒天や毘沙門天と同じですね。
 
そして、こちらが元々の仏像たる「弁財天」です。
前々回にも出した画像です。
 



 
正面には剣を持っています。
他にも色々と持っています。
もう普通に仏像ですね。
 
この弁財天は、元ネタはヒンドゥー教のサラスバディ
……とずっと思っていたのですが、正解はサラス バ テ ィ だそうです。
 

うーわまじか。
ってことはパールバティもか。
 
二十代の頃からずっと間違えていたぞ俺。

 
 
 
まあ。
それはともかく。
 
上の画像のような弁財天は、武神という面を持つらしいのですが、
同時に学問や音楽の神でもあるみたいです。
それが、いわゆる弁天様の、琵琶を持った姿です。
そして弁天の元となったサラスバティも、
やはり芸術・学問の地を司る神だとのことです。
 



 
弁天(歌麿画)


 
弁天画を見ていると、その姿のモチーフはどうも、天女のようですね。
 
また、サラスバティが河に関する神だった影響で、
弁天もやはり河川や海に関わる場所に祀られてることが多いようです。
確かに、弁天島とか弁天池とか聞きますし、
弁天堂が湖畔に建っていたりもします。
 
七福神に戻ります。
 
弁天の次は、知られている順番からすれば、布袋(ほてい)になると思います。
 



 
今度は、仏教の「天」ではありません。
実在の僧侶です。
唐の時代です。
 
本来の名は契此(かいし)だということですが、
常に袋を背負っていたので通称が布袋となったのだそうです。
そしてその姿が描かれてた禅画が、日本にもそのまま伝わってきて、
そのまま定着しました。
その姿から、福の神として受け入れられたようです。
 
なお、現在のチャイナにも、布袋信仰は残っているようですね。
こんな巨大な布袋をのっけた寺が、どっかにあるらしいです。
 



 
そして残る2人は、福禄寿と寿老人です。
 
これがまたですね、どっちがどっちか、昔はいつまで経っても
覚えられなかったんですよ。
 
それもそのはずで、元は2人とも「南極老人星」の化身で、
要するに同じ人のことだったのです。
それがどういうわけか、別々に伝わったものが、
日本では福禄寿と寿老人になったらしいのです。
 
この2人は、名前からわかるかもしれませんが、
共に不老長寿の象徴です。
 
なお、「南極老人星」とはりゅうこつ座のカノープスのことで、
南中したときだけ、南の水平線のちょい上に見える星です。
カノープスは、全天でシリウスの次に明るい恒星ですので、
水平線近くの高度でも、そこそこちゃんと見えます。
とにかく、極めて高度の低い星です。
 
もっと南の地域では、もうちょっと普通に見えるらしいのですが、
多分茨城では海の水平線近くを見ないと、まともに見られないと思います。
また、りゅうこつ座は冬の星座で、オリオンやおおいぬと同じ頃に南中します。
なかなか見られないので、見えると感動しますよ。
 
それはともかく、こちらが福禄寿です。
 



 
そしてこちらが寿老人。
 



 
頭が長いのが福禄寿です。
そうじゃないのが寿老人の方。
 
福禄寿の長い頭は、やっぱり昔から面白かったようで、
江戸時代の浮世絵では散々いじられています。

 


はしごをかけて、福禄寿の頭を剃る大黒天の図。


 
江戸時代の浮世絵師、歌川国芳(うたがわくによし)が描いた、
「福禄寿 あたまのたはむれ」という、一連の作品群もあります。
後ほどご紹介します。
 
一方、寿老人といえば、強いて言えば鹿を連れているくらいで、
それ以外はこれといって特徴もない格好をしています。
残念ながら、一番薄いキャラです。
 
寿老人以外でもそういえば、七福神はそれぞれ、
使いとなる動物を連れています。
 

・恵比寿:鯛
・大黒天:鼠(ねずみ)
・毘沙門天:百足(むかで)
・弁財天:蛇
・布袋
・福禄寿:鶴
・寿老人:鹿

 
布袋だけ何もいませんが、この人は実在の人物だから仕方ない、
ということらしいです。
 
てなわけで、七福神については、だいたいこんな感じです。
日本人ならば、全員の名前は覚えておきましょう。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義
 
 
 
はいおまけ。
歌川国芳作「福禄寿 あたまのたはむれ」
 






 
この作者、歌川国芳は、こんな浮世絵↓でも有名な人です。

あすなろ228 七福神-1

あすなろ

 
 
 
2020.11号
 
七福神のお話です。
七福神と言えば、宝船に乗っていて、その絵を枕の下に敷いて寝ると、
よい初夢を見ることが出来るなんて話があるんですけど、
 
――――知らないかなあ。
 



 
洋菓子のブランドである「タカラブネ」は、もちろんここから名前を取っています。
元は「宝船屋」という名前だったそうです。
 



 
それよりも、恐らく小中学生くらいでしたら、福神漬けという名前の方がおわかりかと思います。
らっきょう漬けと並んで、いつからかカレーの添え物という認識になって久しいアレです。
 



 
あれは、色々な野菜の切れ端が入った漬物なんですけど、
その具材を七福神に例えたことから、福神漬けという名前になっています。
 
てなわけで、七福神というのは福神漬けの元ネタです終わり。
 
 
 
なんてひどい説明だろう……。
 
 
 

ともかく七福神とは、七柱(神様はこうやって数えます)の神様なんですけど、
神様とは言っても古事記に登場する由緒ある日本の神様とは、またちょっと違うんですよね。
 
古事記に登場する神様というのは、天照大神(あまてらすおおみかみ)や伊弉諾(いざなぎ)、
伊弉冉(いざなみ)、大国主命(おおくにぬしのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)
あたりのことです。
言い方を変えると「神社に祀られている神様」であり、「神話に登場する神様」です。
 
その形が固まったのは、古事記が編纂(へんさん)された奈良時代です。
そして、古事記の編纂は国家事業として行われました。
つまり、この神様たちは「国が定めた神様」とも言える存在です。
 
それに対して、七福神は民間信仰から始まって、なんとなく集まって出来たメンバーなのです。
順にメンバー紹介をしましょうか。
 
まずは恵比寿(えびす)です。
関西では「えべっさん」とも呼ばれています。
 
右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えている、いわゆる福の神です。
海の向こうからやってくる神様で、漁業の神様でもあります。
 



 
ところで古事記では、イザナギとイザナミは最初、ヒルコという子供を産みます。
ヒルコは、手順を間違っていたために産まれてしまった失敗作ということで、
海に流されてしまって、その後は登場しません。
古事記には、ヒルコは子には含めないと書かれています。
 
ところが、
「ヒルコは実は生きていた!」
「恵比寿となって、海を渡って帰ってきた!」
 
……という話が室町時代に登場しまして、恵比寿=ヒルコとして祀られている神社が数多くあります。
 
一方、恵比寿とはヒルコではなく、事代主神(ことしろぬしのかみ)のことである、
という説もあります。
事代主神とは、やはり古事記に登場する、大国主命(おおくにぬしのみこと)の子にあたります。
 
大国主命というのはですね、日本の国を作った人で、「因幡の白ウサギ」でウサギを治療する神様です。
神無月に日本の神様が集まると言われている出雲大社は、大国主命を祀るための神社です。
 
というわけで、どちらにせよ恵比寿は日本の神様なのですが、七福神の他の神様は、日本以外が由来だとされています。
 
次は、大黒です。
 
前回少し書きましたとおり、大黒天のことです。
仏教における「天部」の1人ですね。
 
元々は、ヒンドゥー教のシヴァの化身の1人である、マハーカーラのことだと言われています。
 




 
しかし日本では、大黒→大国→大国主と解釈されて、先述の大国主命と習合しました。
 


習合(しゅうごう)=元は別であった信仰の対象が、一つにまとまること。
民間信仰では、神様が別の神格へと分離したり、逆に同一視されて習合することは珍しくありません。


 
その結果、名称は大黒天のままでも、その実像は大国主命という、今の「大国様」ができあがりました。
 
今や大黒天と言えば豊穣の神であり、米俵の上に乗り、福袋を肩に掛け、打ち出の小槌を持ち、
さらにはネズミを使いとして従えています。
シヴァの化身だった頃の恐ろしい顔はどこへやら、もうニッコニコですよ。
 


出雲福徳神社の恵比寿(右)と大黒(左)


 
左の画像のような、恵比寿と大黒がセットで祀られている姿は多く見られます。
実はこの二柱から始まって、三柱目、四柱目……と色々加えていった結果が、今の七福神です。
 
三柱目の神様としては、私は布袋(ほてい)だと思っていたのですが、
正解は毘沙門天(びしゃもんてん)のようです。
 
名前からもわかるとおり、こちらも仏教の「天部」に属する1人です。
 
毘沙門天の由来は、ウィキペディアには
 


ヴェーダ時代から存在する古い神格であり、インド神話のヴァイシュラヴァナを前身とする


 
……なあーんて書いてありますが、すみませんよくわかりません。
私は聞いたことがなかった名前ですが、この「ヴァイシュラヴァナ」が「ビシャモン」に変化したらしいです。
 
それよりも実は毘沙門天は、四天王の多聞天と同格の存在です。
ですからその姿は、古代のチャイナな甲冑を着ているのが一般的です。
もちろん、戦いの神です。
 


那珂にある日本一の毘沙門天だそうです

 
こちら↓は前回掲載の多聞天


 
この三体から始まった信仰ですが、後には毘沙門天の代わりに弁財天が入ることもありました。
 
……が、今回はここまでにします。
 
続きはまた次回ということで。
こんなのばっかりで、なんかすみませんほんと。
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

あすなろ227 天部

あすなろ

 
 
 
2020.10号
 
 
地球の終わりの話から、仏様の如来、菩薩と続いて、次は天(てん)の話です。
 
前回も書いたのですが、天は「ほとけさま」ではありませんが、天の像は「仏像」です。
例えば、阿修羅天の像が有名ですよね。
 



 
いや、阿修羅展ではなくて、阿修羅天なのですが……。
 
ともかく、こんなのが天です。
ただ、天界の「天」と紛らわしいので、こちらは「天部」と呼ぶこともあります。
つまり、「天という階級」、言い換えれば「クラス天」です。
 



 
いや、Class10なんて言ってませんよ。
 
んで、前回の如来と菩薩のように、天の名前を挙げていってもいいのですが、
こちらはちょっと数が多いです。
多いんです。
 
例えば、四天王、十二神将、二十八部衆、というセット売りの人たちだけでも、
合計で四十人余りいるわけです。
もちろんこれだけじゃないですよ。
 
あ、そうそう。
マンガとかゲームとかによく名前が出てくる「四天王」って、ここから来てますからね。
あれは仏教用語です。
 
また四天王といえば、東大寺の戒壇院に安置されている四天王像が、多分一番有名どころかと思います。
 


戒壇院って火事で焼けたんだっけ? と思って今調べてみたら、焼けたのは江戸時代以前だったようです。
何か勘違いしていました。


では四天王はなぜ四人なのかというと、それぞれで四方を守るからです。
 
以下、東大寺の四天王像です。
 


東方・持国天

南方・増長天

西方・広目天

北方・多聞天

実は私、四人の名前は出るのですが、方角は覚えていませんし、見てわかるのは広目天だけです。
おじさんすぐ忘れちゃうの。


 
全員、足下に天邪鬼(あまのじゃく)を踏みつけている像が多いです。
 
そしてこの四人は、帝釈天(たいしゃくてん)という英雄に仕えています。
そして帝釈天は、もう一人の梵天(ぼんてん)と並んで、天部のトップに君臨しています。
 
他にも、この手の武闘派は数多く在籍しています。
寺の山門にいる、仁王(におう)もそうです。
 
中学生以上は、歴史で金剛力士像(こんごうりきしぞう)という名前を覚えたと思います。
運慶と快慶の、鎌倉美術のあれです。
(……覚えてるよね?)
 
あの金剛力士も、天のうちの一人です。
 
先に書いた十二神将(じゅうにしんしょう)も、名前からわかるとおり武闘派の兵隊です。
 
十二神将は、それぞれ別の菩薩・如来の守りについているようです。
またそれぞれが、十二ヶ月や十二支に相当するようです。
 


金剛力士

十二神将


 
一方、武闘派でない天も多数います。
 
そもそも天とは、インド各地にて信仰される神々を、仏教に取り入れた存在なのだそうです。
ですから、あの有名なガネーシャもいます。
仏教界では、歓喜天(かんぎてん)といいます。
 



 
歓喜天は、なぜか抱き合った二体で一体とされることもあります。
しかも大抵、片方がもう片方の足を踏んでいるという、不思議な姿をした像です。
 



 
インドの神としては、他にもヴィシュヌ、カーリー、シヴァとその化身が、
天として存在しているようです。
インドの神様なんて、大抵は名前も聞いたことのない人たちですけど、
シヴァの化身の一人であるマハーカーラは、仏界では大黒天と呼ばれています。
 



 
また、私の実家近くにある豊川稲荷は、本尊が吒枳尼真天(だきにしんてん)と呼ばれる天です。
こちらは、キツネと深い関わりがあるとされています。
 
 
 
女性の天もいます。
鬼子母神(きしぼじん)も天とされています。
吉祥天や弁財天も、名前の通り天に所属しています。
 


吉祥天

 
弁財天


 
さて。先ほどから、大黒天も弁財天も、違和感を感じませんでした?
 
そう。
七福神では、こんな人たちじゃないですよね。
 
というのもですね、
 
 
 
――――いやちょとまて。
 
えっと、七福神、全員の名前言えますか?
 
いやいやその前に。
 
 
 
――――小学生、七福神って知ってますか?
 
 
 
……なんか心配なので、次回は七福神の話にした方がいいでしょう……か、ね?
 
 
はい、では次回、七福神のお話。
 
 
学塾ヴィッセンブルク 朝倉智義

古い投稿ページへ